検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

わたしが情報について語るなら 

著者名 松岡 正剛/著
著者名ヨミ マツオカ セイゴウ
出版者 ポプラ社
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J002/マセ/0600418783児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002178110
書誌種別 図書(児童)
書名 わたしが情報について語るなら 
書名ヨミ ワタシ ガ ジョウホウ ニ ツイテ カタルナラ
叢書名 未来のおとなへ語る
言語区分 日本語
著者名 松岡 正剛/著
著者名ヨミ マツオカ セイゴウ
出版地 東京
出版者 ポプラ社
出版年月 2011.3
本体価格 ¥1300
ISBN 978-4-591-12248-8
ISBN 4-591-12248-8
数量 462p
大きさ 20cm
分類記号 002.7
件名 情報利用法
学習件名 情報 物の見方・考え方 生き方・考え方 遺伝 記憶 時刻と時間 空間 進化 信仰 社会 編集 コンピュータ
内容紹介 しらせ、知識、写真、映像、匂い…。情報は、いろんな「かたち」をとって、わたしたちの周辺を動いている。編集の達人がさまざまな角度から、「情報」について語る。
著者紹介 1944年京都市生まれ。編集工学研究所を設立。東京大学社会情報研究所客員教授。帝塚山学院大学教授。著書に「知の編集工学」「フラジャイル」「松岡正剛千夜千冊」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 はじめに-情報って何だろう?
2 第1部 宇宙は情報でできている
3 第1章 わたしのまわりは情報だらけ
4 情報は目の前にある
5 いろいろなものにまたがる情報
6 カラダが伝える情報-生命の言葉
7 記憶は不思議な情報
8 第2章 空間と時間の中の情報
9 タマネギのような空間
10 時間はどこにある?
11 自然や世界を関係づける情報
12 第2部 情報が歴史をつくる
13 第3章 進化と情報
14 ヒトがヒトになって情報も進化した
15 指と口をつかいはじめて言葉が生まれた
16 文明から文字が生まれる
17 世界がつうじあう時代
18 日本の「コード」と「モード」
19 第4章 見えない世界の情報(神さまについて)
20 神さまも情報
21 神さまの役割
22 神さまの世界との情報のやりとり
23 神さまと裁判
24 神話が文化と文明をつくる
25 第5章 見える世界の情報(社会について)
26 情報を分けもつことで仕事ができる
27 発展する役割
28 ルル三条(ルール・ロール・ツール)
29 国家も情報でできている
30 日本という情報のはじまり
31 お金という情報
32 経済の力
33 お金の歴史
34 第6章 現代をつくった情報のしくみ
35 国民国家の誕生
36 産業革命と列強と資本主義
37 新聞と通信の出現
38 博覧会とデパートの登場
39 アジアにもやってきた列強
40 資源の情報をめぐる競争
41 情報技術をもつ国が強くなる
42 情報技術革命のはじまり
43 第3部 情報を編集しよう
44 第7章 編集すると新しい情報が生まれる
45 編集は料理みたいなもの
46 情報のメニュー
47 情報のレパートリーをふやそう
48 本を読むのも編集
49 つながりを発見しよう
50 ちょっと高度な組みあわせのこと
51 第4部 情報社会と情報文化
52 第8章 情報のデジタル化とネットワーク化
53 コンピュータは情報を計算する機械
54 人類はいつもモバイルをもとめていた
55 コンピュータ・ネットワークは何を変えたのか
56 情報の見方が変わってきた
57 コンピュータ・ネットワークの副作用
58 第9章 情報はちょっとこわいもの?
59 メディアについての二つの意見
60 だれが情報をつくっているの?
61 「オールド」と「ニュー」のどっちがいいの?
62 電子情報新社会の問題
63 世界をめぐる電子マネー
64 グローバルなことはいいこと?
65 日本と世界をつなぐもの
66 第10章 ほんとうにたいせつな情報とは?
67 記憶と記録の情報
68 「ジャンケン」の秘密
69 コピペでつくりだせないもの
70 お祭りがもっている情報
71 自分の情報編集を大事にしよう
72 わたしが情報の編集を好きになったわけ
73 わたしにとってはじめての情報編集
74 あとがき

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松岡 正剛
2011
002.7
情報利用法
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。