蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本倫理思想史 2
|
著者名 |
和辻 哲郎/著
|
著者名ヨミ |
ワツジ テツロウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2011.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 15021/7/2 | 0106280370 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100169011 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
律令国郡里制の実像 下 |
巻次(漢字) |
下 |
書名ヨミ |
リツリョウ コクグンリセイ ノ ジツゾウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
平川 南/著
|
著者名ヨミ |
ヒラカワ ミナミ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2014.5 |
本体価格 |
¥10000 |
ISBN |
978-4-642-04614-5 |
ISBN |
4-642-04614-5 |
数量 |
12,409,31p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
322.134
|
件名 |
律令
地方制度-歴史
|
内容紹介 |
古代日本の地方を領域支配するための行政機構=国・郡・里制とはいかなるものだったのか。里と村、郡・村印と私印をはじめ、国・郡・里・村を結ぶ駅家と駅制、海・河川、馬について、墨書・刻書土器、古印などから実像に迫る。 |
著者紹介 |
1943年山梨県生まれ。文学博士(東京大学)。2014年まで国立歴史民俗博物館館長を務める。国立歴史民俗博物館名誉教授、山梨県立博物館館長。著書に「東北「海道」の古代史」など。 |
目次タイトル |
第五章 里と村 |
|
一 「里長」と「里刀自」 二 古代における里と村 |
|
第六章 郡・村印と私印 |
|
はじめに 一 古代郡印論 二 郡「佐」銅印 三 長野県内出土・伝世の古代印の再検討 四 発掘された村の印 |
|
第七章 国・郡・里および村を結ぶものⅠ |
|
一 蚶形駅家 二 山陰道粟鹿駅家 三 東海道推定安侯駅家跡(東平遺跡)出土の「騎兵長」墨書土器 四 甲斐国駅制再考 五 烽遺跡発見の意義 |
|
第八章 国・郡・里および村を結ぶものⅡ |
|
一 古代における地域支配と河川 二 古代港湾都市論 三 港湾と海上ルート |
|
第九章 国・郡・里および村を結ぶものⅢ |
|
一 古代社会と馬 付 最古の馬関係帳簿木簡 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ