検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

わかりやすい水理学 

著者名 岡澤 宏/共著
著者名ヨミ オカザワ ヒロム
出版者 理工図書
出版年月 2013.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架5171/9/2102608722一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100047945
書誌種別 図書
書名 わかりやすい水理学 
書名ヨミ ワカリヤスイ スイリガク
版表示 第2版
言語区分 日本語
著者名 岡澤 宏/共著   小島 信彦/共著   嶋 栄吉/共著   竹下 伸一/共著   長坂 貞郎/共著   細川 吉晴/共著
著者名ヨミ オカザワ ヒロム コジマ ミチヒコ シマ エイキチ タケシタ シンイチ ナガサカ サダオ ホソカワ ヨシハル
出版地 東京
出版者 理工図書
出版年月 2013.3
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-8446-0809-7
ISBN 4-8446-0809-7
数量 7,186p
大きさ 26cm
分類記号 517.1
件名 水理学
注記 初版のタイトル:農学系の水理学
注記 文献:章末
内容紹介 河川や水路、パイプラインなど、さまざまな流れを対象とする「水理学」のテキスト。身近なところに水理学が使われていることを理解できるよう、例題を豊富に交えて、わかりやすく解説する。用語の解説、メモの欄も付す。
目次タイトル 第1章 総説
1.1 水の大切さと水理学 1.2 水利用の歴史と水理学の先駆者たち 1.3 水理で用いる物理・数学の知識 1.4 河川や水路のこう配と水路断面ののり面のこう配 1.5 水の物理的性質 演習問題
第2章 静水圧
2.1 静水圧 2.2 圧力の伝達〜パスカルの原理と水圧機〜 2.3 水圧の測定 2.4 平面に作用する水圧 2.5 曲面に作用する全水圧 2.6 浮体 演習問題
第3章 水の運動
3.1 水路の種類 3.2 流速と流量 3.3 流れの種類 3.4 定流の連続性 3.5 ベルヌーイの定理 3.6 ベルヌーイの定理と応用 3.7 運動量の法則 演習問題
第4章 管水路の流れ
4.1 管水路 4.2 摩擦損失水頭と平均流速公式 4.3 摩擦以外の原因による損失水頭 4.4 単線管水路 4.5 分流・合流する管水路 演習問題
第5章 開水路の流れ
5.1 開水路 5.2 開水路の流速分布 5.3 開水路の平均流速公式 5.4 開水路断面の形状要素と等流計算 5.5 開水路の最有利断面 5.6 円形断面水路の水理特性曲線 5.7 河川の流量計算 5.8 開水路の不等流 5.9 背水 5.10 開水路における損失水頭 演習問題
第6章 オリフィスと水門
6.1 小オリフィス 6.2 大オリフィス 6.3 もぐりオリフィス 6.4 オリフィスからの排水時間 6.5 口金 6.6 ノズル 6.7 水門(ゲート) 演習問題
第7章 せき
7.1 せきの種類 7.2 四角せき 7.3 三角せき 7.4 広頂せきと越流ダム 7.5 もぐりせき(潜り堰) 7.6 ベンチュリーフリューム 演習問題
第8章 地下水
8.1 地下水の流れ 8.2 井戸 8.3 集水暗きょ 演習問題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
真珠
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。