検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世日本語論攷 

著者名 坂詰 力治/著
著者名ヨミ サカズメ リキジ
出版者 笠間書院
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架81024/1/1102257483一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002180645
書誌種別 図書
書名 中世日本語論攷 
書名ヨミ チュウセイ ニホンゴ ロンコウ
叢書名 笠間叢書
叢書番号 376
言語区分 日本語
著者名 坂詰 力治/著
著者名ヨミ サカズメ リキジ
出版地 東京
出版者 笠間書院
出版年月 2011.3
本体価格 ¥12500
ISBN 978-4-305-10376-5
ISBN 4-305-10376-5
数量 3,460,12p
大きさ 22cm
分類記号 810.24
件名 日本語-歴史
内容紹介 史料的価値の見直しを経た既存の文献資料を用い、古代語から近代語への過渡期の変化に富む中世語を、音韻・語彙・語法や文字の使用法などから抜本的に検討・考察する。
著者紹介 1940年東京生まれ。東洋大学大学院文学研究科国文学専攻修士課程修了。東洋大学教授。著書に「国語史の中世論攷」「敬語」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 中世日本語研究の意義と方法
2 形容詞「いか(厳)し」の消長
3 語義変化に関する考察
4 「つれ(連)」考
5 「なのめならず」考
6 半井本『保元物語』に見る漢語二題
7 意味の混同と語形の揺れ
8 『長恨歌抄』に見える「まいけれども」をめぐって
9 副詞「ふつに」「ふつと」考
10 副詞「かま(構)ひて」は「かま(構)へて」の音転か
11 動詞に助詞「て」を付して転成した副詞
12 中世における助動詞の接続用法に関する一考察
13 中世の語法より見た半井本『保元物語』
14 接続助詞的用法としての「定(ヂヤウ)」と「条(デウ)」
15 形式名詞から接続助詞的用法へ
16 半井本『平治物語』の漢字の用法について
17 半井本『平治物語』の用字法
18 仮名遣いより見た半井本『保元物語』
19 東洋大学図書館蔵「源氏物語『はゝき木』」の仮名遣い
20 日本語資料としての説話集
21 『発心集』のことば
22 京都大学附属図書館近衛本『撰集抄』のことば
23 形状言より見た『撰集抄』の語彙
24 語彙の位相の差
25 御伽草子に見る室町時代語的様相
26 『狂言記』(正編)に見える漢語
27 『狂言記』(正編)に用いられた漢語の意味・用法

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
810.24
日本語-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。