検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

横井小楠の実学思想 

著者名 堤 克彦/著
著者名ヨミ ツツミ カツヒコ
出版者 ぺりかん社
出版年月 2011.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫12154/12/0106263807一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002183593
書誌種別 図書
書名 横井小楠の実学思想 
書名ヨミ ヨコイ ショウナン ノ ジツガク シソウ
基盤・形成・転回の軌跡
言語区分 日本語
著者名 堤 克彦/著
著者名ヨミ ツツミ カツヒコ
出版地 東京
出版者 ぺりかん社
出版年月 2011.4
本体価格 ¥8000
ISBN 978-4-8315-1267-3
ISBN 4-8315-1267-3
数量 523,9p
大きさ 22cm
分類記号 121.54
個人件名 横井 小楠
注記 文献:p509~520
内容紹介 近代日本の礎を築いた思想家・横井小楠。永青文庫所蔵資料を丹念に発掘・解読し、小楠が生きた肥後藩の時代背景とともに、その思想を形成過程から綿密に検証する。
著者紹介 1944年福岡県生まれ。熊本大学大学院博士課程修了。同大学非常勤講師。文学博士。熊本郷土史譚研究所主宰。専攻は日本近世・近現代史(思想史・文化史)。著書に「横井小楠」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章
2 第一部 「実学」の登場
3 第一章 藩主細川斉護の藩政改革への取り組み
4 第一節 藩主・家老の世代交代
5 第二節 細川斉護の藩主としての覚悟(決意)
6 第三節 文政・天保期の肥後藩の動向と実情
7 第四節 細川重賢の「宝暦改革」への志向
8 第五節 諸藩の藩政改革
9 第二章 藩主斉護の「実学」奨励
10 第一節 「郷党」の形成とその問題
11 第二節 藩主斉護の「実学」奨励
12 第三節 時習館訓導河部仙吾宅放火、伊藤石之助騒動事件(御侍一揆)
13 第二部 「実学」の実践
14 第一章 長岡監物の文武芸倡方役就任
15 第一節 長岡監物登用の経緯
16 第二節 長岡監物の「時習館改革」体制作り
17 第二章 「第一次時習館改革」の推進と頓挫
18 第一節 「第一次時習館改革」(天保七年七月~同十年三月)
19 第二節 「第二次時習館改革」前夜
20 第三章 「第二次時習館改革」の推進と頓挫
21 第一節 「第二次時習館改革」(弘化元年七月~同三年十一月)
22 第二節 「第二次時習館改革」批判の続出
23 第三節 長岡監物の「第二次時習館改革」の挫折
24 第四節 長岡監物らの「第二次時習館改革」への評価
25 第三部 実学の転回
26 第一章 横井平四郎の「実学」の基盤
27 第一節 江戸遊学
28 第二節 『時務策』
29 第三節 『孚斉存稿』の編纂
30 第二章 横井平四郎の「時習館」教育批判及び儒学史批判
31 第一節 「時習館」教育の変遷
32 第二節 「時習館」教育批判
33 第三節 横井平四郎の儒学史批判
34 第三章 「小楠実学」の形成
35 第一節 大塚退野・平野深淵・李退渓への接近
36 第二節 「堯舜の道」の理解過程
37 第三節 「後期水戸学」への接近と訣別
38 第四節 私塾「小楠堂」の教育の展開
39 第五節 横井小楠と長岡監物の訣別への経緯
40 第四章 「公議政体論」への発展
41 第一節 ペリーの浦賀来航
42 第二節 肥後藩の国書への反応と相州警備
43 第三節 横井小楠の「開国論」の展開
44 第四節 横井小楠の国際的視野の形成
45 第五節 小楠「実学」の到達点
46 終章
47 第一節 肥後藩における「実学」の歴史的位置
48 第二節 「小楠実学」の位置と特色

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
121.54
横井 小楠
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。