蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
生活保護の争点
|
著者名 |
吉永 純/著
|
著者名ヨミ |
ヨシナガ アツシ |
出版者 |
高菅出版
|
出版年月 |
2011.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 3692/26/ | 0106265525 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002185054 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生活保護の争点 |
書名ヨミ |
セイカツ ホゴ ノ ソウテン |
|
審査請求、行政運用、制度改革をめぐって |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
吉永 純/著
|
著者名ヨミ |
ヨシナガ アツシ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
高菅出版
|
出版年月 |
2011.4 |
本体価格 |
¥5500 |
ISBN |
978-4-901793-45-2 |
ISBN |
4-901793-45-2 |
数量 |
7,493p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
369.2
|
件名 |
生活保護
|
注記 |
文献:p360~366 |
内容紹介 |
全国の生活保護審査請求裁決1930の実証分析を通し、審査請求制度の現状と課題を明らかにする。また生活保護の争点ごとに、行政運用、主要50判例、300余の裁決を検討し、生活保護制度の改革案を提示。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 |
|
|
|
|
2 |
第1節 貧困と生活保護制度 |
|
|
|
|
3 |
第2節 生活保護審査請求固有の問題点 |
|
|
|
|
4 |
第3節 分析の対象と本書の構成 |
|
|
|
|
5 |
第1部 生活保護審査請求の現状と課題 |
|
|
|
|
6 |
第1章 制度の概要 |
|
|
|
|
7 |
第1節 生活保護請求権と争訟制度 |
|
|
|
|
8 |
第2節 生活保護における権利救済と審査請求の存在意義,審理上の留意点 |
|
|
|
|
9 |
第3節 生活保護審査請求制度の仕組み |
|
|
|
|
10 |
第2章 全国的な状況 |
|
|
|
|
11 |
第1節 裁決書の収集目的と収集結果,分析方法 |
|
|
|
|
12 |
第2節 裁決数 |
|
|
|
|
13 |
第3節 裁決の内容 |
|
|
|
|
14 |
第4節 再審査請求の現状と問題点 |
|
|
|
|
15 |
第5節 裁決の評価 |
|
|
|
|
16 |
第6節 審査庁の現状と課題 |
|
|
|
|
17 |
第7節 裁決の課題と審査請求制度の当面の改善方策 |
|
|
|
|
18 |
第3章 審査請求制度の改革 |
|
|
|
|
19 |
第1節 問題の所在 |
|
|
|
|
20 |
第2節 行政不服審査法改正案の概要 |
|
|
|
|
21 |
第3節 行審法改正案の検討 |
|
|
|
|
22 |
第4節 改革提案 |
|
|
|
|
23 |
第2部 生活保護における争点 |
|
|
|
|
24 |
第4章 保護の申請 |
|
|
|
|
25 |
第1節 問題の所在 |
|
|
|
|
26 |
第2節 生活保護申請権の保障 |
|
|
|
|
27 |
第3節 生活保護現場の実態を踏まえた面接のあり方 |
|
|
|
|
28 |
第4節 判例 |
|
|
|
|
29 |
第5節 裁決 |
|
|
|
|
30 |
第5章 資産の保有 |
|
|
|
|
31 |
第1節 補足性原理と資産 |
|
|
|
|
32 |
第2節 自動車 |
|
|
|
|
33 |
第3節 不動産 |
|
|
|
|
34 |
第4節 預貯金 |
|
|
|
|
35 |
第5節 生命保険,学資保険 |
|
|
|
|
36 |
第6節 年金を担保にした借入など |
|
|
|
|
37 |
第6章 稼働能力の活用 |
|
|
|
|
38 |
第1節 問題の所在 |
|
|
|
|
39 |
第2節 ワーキングプアと生活保護 |
|
|
|
|
40 |
第3節 稼働能力活用の基準 |
|
|
|
|
41 |
第4節 ワーキングプアと生活保護についての考え方 |
|
|
|
|
42 |
第5節 判例 |
|
|
|
|
43 |
第6節 裁決 |
|
|
|
|
44 |
第7章 扶養,他法活用,世帯単位 |
|
|
|
|
45 |
第1節 扶養 |
|
|
|
|
46 |
第2節 他法活用 |
|
|
|
|
47 |
第3節 世帯単位 |
|
|
|
|
48 |
第8章 路上からの保護,通院移送費,他人介護料と特別基準など |
|
|
|
|
49 |
第1節 路上からの生活保護適用 |
|
|
|
|
50 |
第2節 通院移送費の制限 |
|
|
|
|
51 |
第3節 他人介護料と特別基準 |
|
|
|
|
52 |
第4節 その他の重要裁決 |
|
|
|
|
53 |
第9章 保護の基準 |
|
|
|
|
54 |
第1節 問題の所在 |
|
|
|
|
55 |
第2節 生活保護基準の意義 |
|
|
|
|
56 |
第3節 基準及び程度の原則 |
|
|
|
|
57 |
第4節 生活保護基準(最低生活費)の問題点 |
|
|
|
|
58 |
第5筋 生活保護基準の検証 |
|
|
|
|
59 |
第6節 ナショナルミニマムとしての生活保護基準額 |
|
|
|
|
60 |
第7節 生活保護基準額の最近の動向 |
|
|
|
|
61 |
第8節 生存権裁判 |
|
|
|
|
62 |
第10章 費用返還 |
|
|
|
|
63 |
第1節 問題の所在 |
|
|
|
|
64 |
第2節 法63条 |
|
|
|
|
65 |
第3節 法78条 |
|
|
|
|
66 |
第4節 いわゆる「不正受給」について |
|
|
|
|
67 |
第11章 保護の廃止 |
|
|
|
|
68 |
第1節 問題の所在 |
|
|
|
|
69 |
第2節 保護の廃止 |
|
|
|
|
70 |
第3節 保護の廃止手続 |
|
|
|
|
71 |
第3部 生活保護制度の改革 |
|
|
|
|
72 |
第12章 生活保護制度の問題点と改革の視点,改革案の検討 |
|
|
|
|
73 |
第1節 生活保護制度の問題点 |
|
|
|
|
74 |
第2節 生活保護改革の前提および基本的な視点 |
|
|
|
|
75 |
第3節 主な改革構想,改革案の検討 |
|
|
|
|
76 |
終章 21世紀の生活保護 |
|
|
|
|
77 |
第1節 改革案の基本点 |
|
|
|
|
78 |
第2節 具体的な改革案 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ