タイトルコード |
1000100129146 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
実在論と知識の自然化 |
書名ヨミ |
ジツザイロン ト チシキ ノ シゼンカ |
|
自然種の一般理論とその応用 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
植原 亮/著
|
著者名ヨミ |
ウエハラ リョウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2013.12 |
本体価格 |
¥5700 |
ISBN |
978-4-326-10227-3 |
ISBN |
4-326-10227-3 |
数量 |
5,330,17p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
115.4
|
件名 |
実在論
|
注記 |
文献:巻末p7〜17 |
内容紹介 |
なぜ世界についての知識が成立するのか。この哲学史上の難題に自然主義の立場から挑んだ科学哲学の俊英が、自然種の一般理論による一貫した体系化を目指す。 |
著者紹介 |
1978年埼玉県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。博士(学術)。関西大学総合情報学部准教授。 |
目次タイトル |
序章 自然主義の体系化に向けて |
|
1 世界と認識の謎 2 実在論の予備的素描 3 問題設定と本書の構成 |
|
Ⅰ 実在論の基本的枠組み |
|
第一章 自然種論の系譜 |
|
1 ロックの種の理論 2 帰納的一般化の理論 3 本質主義へ 4 自然種の一般理論へ |
|
第二章 理論的問題 |
|
1 実在性 2 メカニズムと実在性をめぐる問題 3 分類の多元性・実在論・自然化された認識論 |
|
Ⅱ 応用問題 |
|
第三章 生物種の存在論を構築する |
|
1 個体説 2 個体説批判とその収容 3 問題点の検討 4 実在的対象の伝統的区分について |
|
第四章 人工物は(どこまで)実在するのか |
|
1 実在論の理論図式とその検討 2 独自性テーゼとその検討 3 成熟した実在論への方向 4 問題点の検討 |
|
Ⅲ 知識の自然化 |
|
第五章 認識論の自然化 |
|
1 確実性の探究からの心理主義への転換 2 知識の定義をめぐる問題から心理主義の復興へ 3 知識の自然種論へ |
|
第六章 知識を世界に位置づける |
|
1 知識の自然種論 2 認識論的ニヒリズム 3 知識の多様性を収容する |
|
第七章 拡張する知識 |
|
1 信頼性主義のさらなる外在主義的性格 2 環境改変活動の位置づけ 3 知識は拡張する 4 理由の空間 |
|
第八章 知識のメカニズムと理論的統一性 |
|
1 メカニズムの解明へ 2 人間の知識を捉える 3 問題点の検討 |
|
結論 |