検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世の軍事・軍団と郷士たち 

著者名 長屋 隆幸/著
著者名ヨミ ナガヤ タカユキ
出版者 清文堂出版
出版年月 2015.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A2105/623/2102724561一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100327355
書誌種別 図書
書名 近世の軍事・軍団と郷士たち 
書名ヨミ キンセイ ノ グンジ グンダン ト ゴウシタチ
言語区分 日本語
著者名 長屋 隆幸/著
著者名ヨミ ナガヤ タカユキ
出版地 大阪
出版者 清文堂出版
出版年月 2015.10
本体価格 ¥8500
ISBN 978-4-7924-1041-4
ISBN 4-7924-1041-4
数量 8,343p
大きさ 22cm
分類記号 210.5
件名 日本-歴史-江戸時代   武士   郷士
内容紹介 幕府や藩が本来軍事政権であるにもかかわらず、今まで幕末以外ではほとんど等閑視されてきた「軍事・軍団」というタームに着目。軍団の機構の変容と、軍団から郷土の存在意義について検討する。
目次タイトル 序章 研究史と本書の課題
はじめに 一 研究史の概観 二 研究史上の問題点 三 本書の構成
第一部 近世軍団機構の実態
第一章 「戦功書上」の成立について
はじめに 一 「戦功書上」の機能・特徴 二 「戦功書上」の成立過程 三 「戦功書上」の副次的利用 おわりに
第二章 大坂夏の陣における遭遇戦の実態
はじめに 一 八尾・若江の戦い 二 鉄炮足軽隊の戦闘 三 八尾・若江の戦いにおける士分の戦闘 四 戦場での危険度の違い おわりに
第三章 室町末〜織豊期における武具統一政策
はじめに 一 後北条氏の軍隊編成 二 永禄期における武装統一状況 三 元亀二〜四年時の武装統一政策 四 完了しない武装統一 五 甲斐武田氏に見る武装統一 おわりにかえて
第四章 江戸前中期における土佐藩の陣立
はじめに 一 土佐藩における陣立と鉄炮隊・長柄鑓隊編成の時期的変遷 二 鉄炮隊・長柄鑓隊の編成変化の理由 おわりに
第五章 十七世紀中期の城受け取りと大名の軍役への意識
はじめに 一 広島城受け取りに見る土佐藩の軍役への意識 二 島原城受け取りに見る平戸藩の軍役への意識 おわりに
第二部 軍事・軍団との関わりから見た郷士
第一章 九州地域における郷士層の存在意義
はじめに 一 正保四年以前の在郷家臣の状況 二 正保四年の地方知行制廃止 三 地方知行制廃止の狙い 四 正保四年以降における中小姓以下の地方知行 五 在郷家臣の残存理由 六 貞享三年の地方知行制完全廃止と在郷家臣 おわりに
第二章 騎馬層形成政策に見る土佐藩郷士の武力編成過程
はじめに 一 藩政初期の政治状況と騎馬層形成政策 二 兼山失脚以前における騎馬層形成政策 三 兼山失脚以後における騎馬層形成政策 おわりに
第三章 高野山騒動に見る紀州藩地士の武力編成過程
はじめに 一 高野山騒動以前の紀州藩地士 二 高野山騒動と紀州藩 三 高野山騒動と地士 四 高野山騒動以後の地士 おわりに
第四章 尾張藩非常守から見る幕末の農兵
はじめに 一 非常守の設置 二 武田家と武田晨正 三 清洲非常守から見る非常守の実態・性格 おわりに
第五章 郷士・帯刀人の分類についての一試論
はじめに 一 苗字帯刀免許についての確認 二 郷士の分類 三 帯刀人の分類 四 郷士を自称する者達 おわりに
終章 総括と今後の課題
はじめに 一 軍団の機構について 二 軍団との関わりから見た郷士の存在意義 三 今後の課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
708.7
日本美術-図集 アウトサイダー・アート
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。