蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
図書館サービス概論
|
著者名 |
宮部 頼子/編集
|
著者名ヨミ |
ミヤベ ヨリコ |
出版者 |
樹村房
|
出版年月 |
2012.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 015/52/ | 2102501154 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002298388 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図書館サービス概論 |
書名ヨミ |
トショカン サービス ガイロン |
叢書名 |
現代図書館情報学シリーズ
|
叢書番号 |
4 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
宮部 頼子/編集
逸村 裕/[ほか]共著
|
著者名ヨミ |
ミヤベ ヨリコ イツムラ ヒロシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
樹村房
|
出版年月 |
2012.4 |
本体価格 |
¥2000 |
ISBN |
978-4-88367-204-2 |
ISBN |
4-88367-204-2 |
数量 |
12,214p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
015
|
件名 |
図書館サービス
|
注記 |
文献:p187~188 |
内容紹介 |
図書館サービスの意義と理念、公共図書館サービスの変遷、各種サービス、図書館サービスと著作権などを解説。2012年度改正・施行の司書養成科目新カリキュラムに対応したテキスト。 |
著者紹介 |
1945年北海道生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。青山学院大学ほか非常勤講師。共著に「情報サービス概説」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
1章 図書館サービスの意義と理念 |
|
|
|
|
2 |
1.図書館サービスの意義と目的 |
|
|
|
|
3 |
2.図書館サービスを支える理念 |
|
|
|
|
4 |
3.図書館サービスの要素 |
|
|
|
|
5 |
4.図書館サービスの機能 |
|
|
|
|
6 |
5.図書館サービスの諸相 |
|
|
|
|
7 |
6.変化する図書館サービス |
|
|
|
|
8 |
2章 公共図書館サービスの変遷 |
|
|
|
|
9 |
1.第1期:公共図書館サービスの基盤整備(1945年-1950年代) |
|
|
|
|
10 |
2.第2期:公共図書館数の拡大と貸出サービスの発展(1960年代-1970年代) |
|
|
|
|
11 |
3.第3期:図書館利用者のニーズとサービスの多様化(1980年代-1990年代前半) |
|
|
|
|
12 |
4.第4期:地域の情報拠点としてのICT活用サービスの進展(1990年代-現在) |
|
|
|
|
13 |
3章 図書館サービスの種類と方法 |
|
|
|
|
14 |
1.直接サービスと間接サービス |
|
|
|
|
15 |
2.資料提供サービスと情報提供サービス |
|
|
|
|
16 |
3.利用者対象別の図書館サービス |
|
|
|
|
17 |
4.館種別図書館サービス |
|
|
|
|
18 |
5.場としての図書館サービス:集会行事活動 |
|
|
|
|
19 |
6.課題解決支援サービス |
|
|
|
|
20 |
4章 資料提供サービス |
|
|
|
|
21 |
1.資料提供サービスの意義と概要 |
|
|
|
|
22 |
2.資料提供サービスの種類と内容 |
|
|
|
|
23 |
3.文献送付サービス |
|
|
|
|
24 |
4.資料提供サービスに類するサービス |
|
|
|
|
25 |
5.資料提供サービスと著作権 |
|
|
|
|
26 |
5章 情報提供サービス |
|
|
|
|
27 |
1.情報提供サービスの意義と概要 |
|
|
|
|
28 |
2.情報提供サービスの種類と内容 |
|
|
|
|
29 |
3.レファレンスサービス |
|
|
|
|
30 |
4.情報サービス |
|
|
|
|
31 |
5.情報提供サービスにおける間接サービス |
|
|
|
|
32 |
6.レファレンスサービスにおける協力 |
|
|
|
|
33 |
6章 利用対象別サービス |
|
|
|
|
34 |
1.利用対象別サービスの意義と必要性 |
|
|
|
|
35 |
2.利用対象別サービスの種類と内容 |
|
|
|
|
36 |
7章 図書館サービスとコミュニケーション |
|
|
|
|
37 |
1.コミュニケーションシステムとしての図書館サービスの意義 |
|
|
|
|
38 |
2.利用者に対する接遇・コミュニケーション |
|
|
|
|
39 |
3.図書館と利用者とのコミュニケーション |
|
|
|
|
40 |
4.図書館員間のコミュニケーション |
|
|
|
|
41 |
5.図書館間のコミュニケーションと図書館員間のコミュニケーション |
|
|
|
|
42 |
6.図書館と親機関とのコミュニケーション |
|
|
|
|
43 |
7.図書館と関係諸機関とのコミュニケーション |
|
|
|
|
44 |
8章 図書館サービスと著作権 |
|
|
|
|
45 |
1.今日的な著作権の意義と概要 |
|
|
|
|
46 |
2.図書館サービスにおける著作権 |
|
|
|
|
47 |
3.インターネットを活用した図書館サービスと著作権 |
|
|
|
|
48 |
4.オープンアクセス |
|
|
|
|
49 |
5.図書館サービスと著作権の今後 |
|
|
|
|
50 |
9章 図書館サービスの協力と連携 |
|
|
|
|
51 |
1.図書館サービスにおける協力・連携の意義 |
|
|
|
|
52 |
2.図書館協力による図書館サービスの展開 |
|
|
|
|
53 |
3.各種機関との「連携」による図書館サービスの展開 |
|
|
|
|
54 |
10章 図書館サービスの課題と展望 |
|
|
|
|
55 |
1.地域に根差した図書館サービス |
|
|
|
|
56 |
2.図書館の文化活動促進・場としての図書館 |
|
|
|
|
57 |
3.図書館活動の広報 |
|
|
|
|
58 |
4.図書館情報専門職員の能力開発・教育養成 |
|
|
|
|
59 |
5.世界とつながる図書館サービス |
|
|
|
|
60 |
6.社会と技術の変化に対応する図書館サービスの再構築 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
総合開発-東南アジア メコン川 経済協力
前のページへ