蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 24203/105/ | 2102830626 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100578820 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
初期イスラーム文化形成論 |
書名ヨミ |
ショキ イスラーム ブンカ ケイセイロン |
|
エジプトにおける技術伝統の終焉と創造 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
長谷川 奏/著
|
著者名ヨミ |
ハセガワ ソウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
中央公論美術出版
|
出版年月 |
2017.11 |
本体価格 |
¥17000 |
ISBN |
978-4-8055-0795-7 |
ISBN |
4-8055-0795-7 |
数量 |
461p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
242.03
|
件名 |
遺跡・遺物-エジプト
エジプト(古代)
土器
|
注記 |
文献:p377〜429 |
内容紹介 |
エジプトにおける文明の歴史堆積の具体的な側面を検証。古代末期から初期イスラーム時代までを対象に、生活雑器であった赤色光沢土器をとりまく生活空間がどのように変質していったかを考察する。 |
著者紹介 |
1958年愛知県生まれ。早稲田大学大学院で歴史学と考古学を学ぶ。同大学総合研究機構客員教授。専門はエジプト古代末期〜初期イスラーム時代の物質文化研究。 |
目次タイトル |
第Ⅰ章 エジプト物質文化の史的背景 |
|
第Ⅱ章 エジプト古代末期〜初期イスラーム時代の生活文化と土器群 |
|
はじめに 1.マルカタ南イシス神殿周域集落域 2.マルカタ南イシス神殿内井戸址 3.フスタート遺跡 小結 |
|
第Ⅲ章 赤色光沢土器の系譜とその周辺 |
|
はじめに 1.赤色光沢土器の研究史 2.エジプト古代末期の土器生産 3.赤色光沢土器を中心とした古代末期の生活雑器 小結 |
|
第Ⅳ章 古代末期における地域的生活空間の展開 |
|
はじめに 1.西方デルタ 2.メンフィス 3.テーベ 小結 |
|
第Ⅴ章 イスラーム文化形成へのプロセス |
|
はじめに 1.フスタートの建設と発展 2.フスタートの生活空間と生活雑器 3.初期イスラーム時代土器の展開 小結 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ