蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
斎藤忠著作選集 続2
|
著者名 |
斎藤 忠/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ タダシ |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2008.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 2102/58/2-2 | 2102176153 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001896621 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
斎藤忠著作選集 続2 |
巻次(漢字) |
続2 |
書名ヨミ |
サイトウ タダシ チョサク センシュウ |
各巻書名 |
日本考古学の課題 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
斎藤 忠/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ タダシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2008.9 |
本体価格 |
¥7200 |
ISBN |
978-4-639-02047-9 |
ISBN |
4-639-02047-9 |
数量 |
3,351p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.025
|
件名 |
考古学-日本
|
内容紹介 |
日本考古学の歴史を振り返り、課題や問題点を指摘。さらに全国の遺跡にちなむ先覚・友人を偲び、百歳を迎えた著者自身の研究史を写真とともに回顧する。 |
著者紹介 |
1908年宮城県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。大正大学名誉教授・財団法人飛鳥保存財団理事・文学博士。著書に「日本古墳の研究」「日本考古学史」「日本考古学概論」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
日本考古学の課題 |
|
|
|
|
2 |
日本考古学一〇〇年史 |
|
|
|
|
3 |
保護法制定時の文化財保護について |
|
|
|
|
4 |
埋蔵文化財と関係の用語 |
|
|
|
|
5 |
日本考古学の五つの課題 |
|
|
|
|
6 |
日本考古学の一〇〇年と日本考古学会 |
|
|
|
|
7 |
日本考古学一〇〇年と私 |
|
|
|
|
8 |
吉胡貝塚の調査 |
|
|
|
|
9 |
大湯ストーンサークルの調査 |
|
|
|
|
10 |
日本考古学上の「遺跡」の分類について |
|
|
|
|
11 |
『新編常陸国誌』と考古学 |
|
|
|
|
12 |
飛鳥の地を顕彰した先覚を想う |
|
|
|
|
13 |
宮崎県史編さん事業の終結に際し先覚を偲ぶ |
|
|
|
|
14 |
近代における史学の先覚と考古学 |
|
|
|
|
15 |
講義を受けた先生を偲ぶ |
|
|
|
|
16 |
先覚を偲ぶ |
|
|
|
|
17 |
友への追慕 |
|
|
|
|
18 |
考古学人生を彩った歌心・詩情 |
|
|
|
|
19 |
時のかたち |
|
|
|
|
20 |
私の好きな三つの言葉を新しい世代へ |
|
|
|
|
21 |
心に刻んだ一言一句 |
|
|
|
|
22 |
一九〇〇年の原点をみつめつつ二一世紀への夢を求めて |
|
|
|
|
23 |
百歳の春 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ