検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

仏教文明と世俗秩序 

著者名 新川 登亀男/編
著者名ヨミ シンカワ トキオ
出版者 勉誠出版
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架182/14/0106496489一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100262894
書誌種別 図書
書名 仏教文明と世俗秩序 
書名ヨミ ブッキョウ ブンメイ ト セゾク チツジョ
国家・社会・聖地の形成
言語区分 日本語
著者名 新川 登亀男/編
著者名ヨミ シンカワ トキオ
出版地 東京
出版者 勉誠出版
出版年月 2015.3
本体価格 ¥9800
ISBN 978-4-585-21026-9
ISBN 4-585-21026-9
数量 11,602p
大きさ 22cm
分類記号 182
件名 仏教-歴史
内容紹介 仏教が浸透していくことで生じた、世俗秩序や諸宗教・民俗儀礼などとの交差や融合をとらえ、仏教による世界の共生と差異化のメカニズムを描き出す。同時刊行「仏教文明の転回と表現」の姉妹編。
著者紹介 1947年生まれ。早稲田大学文学学術院教授。専門は日本古代史。著書に「日本古代の対外交渉と仏教」「日本古代の儀礼と表現」「聖徳太子の歴史学」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 インド亜大陸の社会と仏教 古井 龍介/著
2 新発見の仁寿元年の交州舎利塔銘について ファム・レ・フイ/著
3 大理仏教 侯 冲/著 張 勝蘭/訳
4 高麗時代の王室と華厳宗 南 東信/著 赤羽目 匡由/訳
5 倭の入隋使(第一回遣隋使)と倭王の呼称 新川 登亀男/著
6 弘法大師の成立 川尻 秋生/著
7 中国・山西太原の政治文化的背景 石見 清裕/著
8 天龍山石窟の早期窟の造立について 葛 継勇/著
9 天龍山勿部珣功徳記にみる東アジアにおける人の移動 李 成市/著
10 隋開皇四年銘天龍山石窟第八窟の意義 森 美智代/著
11 退敵の毘沙門天像と土地の霊験説話 大島 幸代/著
12 「対敵」の精神と神仏の役割 長岡 龍作/著
13 境界世界の仏法 三上 喜孝/著
14 羽黒権現・軍荼利明王の成立について 長坂 一郎/著
15 勝軍地蔵の八〇〇年 黒田 智/著
16 「視日」再考 工藤 元男/著
17 道教の出家戒の成立と継承 森 由利亜/著
18 霊からカミへ、カミから神へ 高橋 龍三郎/著
19 七、八世紀における文化複合体としての日本仏教と僧尼令 細井 浩志/著
20 日本古代の仏教祈雨儀礼 山口 えり/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本気象協会
2011
518.8
都市再開発 建築
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。