検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

こんなに恐ろしい核兵器 2

著者名 鈴木 達治郎/著
著者名ヨミ スズキ タツジロウ
出版者 ゆまに書房
出版年月 2019.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J319/スタ/20600602200児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100685441
書誌種別 図書(児童)
書名 こんなに恐ろしい核兵器 2
巻次(漢字) 2
書名ヨミ コンナ ニ オソロシイ カク ヘイキ
各巻書名 核兵器のない世界へ
言語区分 日本語
著者名 鈴木 達治郎/著   光岡 華子/著
著者名ヨミ スズキ タツジロウ ミツオカ ハナコ
出版地 東京
出版者 ゆまに書房
出版年月 2019.1
本体価格 ¥2300
ISBN 978-4-8433-5409-4
ISBN 4-8433-5409-4
数量 52p
大きさ 27cm
分類記号 319.8
件名 核兵器
学習件名 核兵器 被ばく テロ 原子力 核兵器禁止条約
内容紹介 核兵器のない世界を創るために、今何をしなければならないのか? 図版や写真を豊富に取り入れて、ビジュアルに分かりやすく解説。2は、核兵器の現状や、核兵器をなくすための取り組みなどを収録。
著者紹介 1951年大阪生まれ。長崎大学核兵器廃絶研究センター長・教授。元内閣府原子力委員会委員長代理。
目次タイトル Ⅰ 核兵器の現状
世界終末時計 人類の破滅までのカウントダウン どのくらい世界にあるの? 14,450発に減ったけれど… 使える核兵器? 威力の小さい核兵器の開発 そのほかの大量破壊兵器 核兵器以外の恐ろしい発明 抑止力っていうけれど 「冷戦」と「代理戦争」と「核の傘」 被爆者への医療面の対応 70年以上たった今でも 世界のヒバクシャ 今も人びとを苦しめる核の爪あと
Ⅱ 新たなる脅威
核テロリズムの脅威 新たなる脅威を前に 増加する核物質 残ってしまう核兵器の材料 原子力平和利用と核拡散 平和のための利用であっても イランの核開発問題 高まる中東の緊張 北朝鮮の核問題 アメリカとの対立、気になる交渉の行方は… 進まない核軍縮 実戦配備の核弾頭はあまり減っていない 冷戦の復活-トランプ政権の新たな核戦略 より加速するアメリカ一強体制
Ⅲ 核兵器をなくすためには
「非人道性」からのアプローチ 人間が持ってはならない強大な兵器 非核兵器地帯 作らない、持たない、持ち込み、攻撃・威嚇も厳禁 核兵器禁止条約 人道的にも法的にも核兵器を否定する ICANとヒバクシャ 若い世代たちによる核兵器廃絶への取り組み パグウォッシュ会議 集まる科学者たちの智慧 核物質はどうする? 「処分」できない物質を抱え続けて
Ⅳ これからの日本の取り組み
核のジレンマ 唯一の戦争被爆国として 核抑止からの脱却 「北東アジア非核兵器地帯」の実現にむけて 被爆者・被爆地の声とその継承 核兵器のない世界をつくるために-伝えていかなければならないこと



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
366.4
賃金-統計
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。