蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 7219/179/ | 0106578388 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100509302 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東山魁夷 |
書名ヨミ |
ヒガシヤマ カイイ |
|
唐招提寺御影堂障壁画展 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
東山 魁夷/[画]
茨城県近代美術館/編集
豊田市美術館/編集
日本経済新聞社文化事業部/編集
|
著者名ヨミ |
ヒガシヤマ カイイ イバラキケン キンダイ ビジュツカン トヨタシ ビジュツカン ニホン ケイザイ シンブンシャ ブンカ ジギョウブ |
出版地 |
[出版地不明] |
出版者 |
日本経済新聞社
|
出版年月 |
2017.2 |
本体価格 |
頒価不明 |
数量 |
100p |
大きさ |
31cm |
分類記号 |
721.9
|
注記 |
鑑真和上略年譜・唐招提寺略史 稲葉睦子編:p19〜24 東山魁夷略年譜 北谷正雄編:p84〜91 文献 稲葉睦子編:p92〜97 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 大空位時代 |
|
|
|
|
2 |
一 シュタウフェン朝の滅亡-ドイツ国王不在の実情 |
|
|
|
|
3 |
二 シャルル・ダンジューの雄図と「シチリアの晩禱」事件 |
|
|
|
|
4 |
三 ハンザ同盟の出現 |
|
|
|
|
5 |
四 ドイツ騎士団のバルト海進出 |
|
|
|
|
6 |
五 托鉢教団の成立 |
|
|
|
|
7 |
第二章 ルードルフ一世 |
|
|
|
|
8 |
一 ルードルフ一世の国王選出 |
|
|
|
|
9 |
二 ハプスブルク家の起源とその系譜、領地 |
|
|
|
|
10 |
三 オタカール二世との対決 |
|
|
|
|
11 |
四 ルードルフの西方政策 |
|
|
|
|
12 |
五 ルードルフと都市 |
|
|
|
|
13 |
六 スイス誓約同盟の結成 |
|
|
|
|
14 |
第三章 アードルフ・フォン・ナッサウとアルブレヒト一世 |
|
|
|
|
15 |
一 アードルフ・フォン・ナッサウ |
|
|
|
|
16 |
二 アルブレヒト一世 |
|
|
|
|
17 |
三 アルブレヒト一世、教皇ボニファキウスと争う |
|
|
|
|
18 |
四 ボヘミア王ヴァーツラフ二世、ハンガリー、ポーランドへ勢力拡張それをめぐる紛糾 |
|
|
|
|
19 |
五 フィリップ四世端麗王、集権化をすすめる-教皇庁のアヴィニョン移転 |
|
|
|
|
20 |
第四章 ハインリヒ七世 |
|
|
|
|
21 |
一 ルクセンブルク朝皇帝ハインリヒ七世の出現 |
|
|
|
|
22 |
二 ハインリヒ、イタリアへ出発 |
|
|
|
|
23 |
三 ハインリヒの皇帝戴冠 |
|
|
|
|
24 |
四 ハインリヒ、帰国途上で死す |
|
|
|
|
25 |
第五章 不屈の皇帝ルートヴィヒ・デア・バイエル |
|
|
|
|
26 |
一 ハプスブルク家との抗争 |
|
|
|
|
27 |
二 ルートヴィヒと教皇の対立、始まる |
|
|
|
|
28 |
三 ルートヴィヒのローマ征旅 |
|
|
|
|
29 |
四 教皇庁との苦闘続く |
|
|
|
|
30 |
五 英仏百年戦争勃発、そのドイツへの影響 |
|
|
|
|
31 |
第六章 一四世紀のドイツ社会 |
|
|
|
|
32 |
一 ドイツ中世都市におけるツンフト闘争 |
|
|
|
|
33 |
二 ニュルンベルク市の発展 |
|
|
|
|
34 |
三 ニュルンベルクの金属加工業の繁栄 |
|
|
|
|
35 |
四 ニュルンベルクの国際商業の展開 |
|
|
|
|
36 |
五 ニュルンベルク商人の東欧への進出 |
|
|
|
|
37 |
六 大黒死病の流行と社会の変貌 |
|
|
|
|
38 |
第七章 ルクセンブルク朝中興の皇帝カール四世 |
|
|
|
|
39 |
一 カール四世の王位、確認さる |
|
|
|
|
40 |
二 コーラ・ディ・リエンツォとカールのローマ行 |
|
|
|
|
41 |
三 金印勅書の発布 |
|
|
|
|
42 |
四 ハプスブルク家ルードルフ四世の抵抗 |
|
|
|
|
43 |
五 カール、ブランデンブルク辺境伯領を獲得 |
|
|
|
|
44 |
六 カールの経済振興政策とハンザ同盟 |
|
|
|
|
45 |
七 カールの内政-プラハ市の整備と大学の設立 |
|
|
|
|
46 |
八 教皇のローマ帰還とカールの第二次イタリア行 |
|
|
|
|
47 |
九 後継者にヴェンツェルを立てる |
|
|
|
|
48 |
十 フランスでジャックリーの乱起こる |
|
|
|
|
49 |
十一 教会分裂(シスマ)の勃発 |
|
|
|
|
50 |
第八章 ヴェンツェル帝の治世 |
|
|
|
|
51 |
一 チオンピの乱 |
|
|
|
|
52 |
二 フランドルの民衆運動 |
|
|
|
|
53 |
三 ワット・タイラーの農民一揆 |
|
|
|
|
54 |
四 ドイツ都市の民衆運動 |
|
|
|
|
55 |
五 都市同盟と騎士団の対立 |
|
|
|
|
56 |
六 ゼムパッハの戦い-スイスの独立化強まる |
|
|
|
|
57 |
七 大都市戦争 |
|
|
|
|
58 |
八 教会分裂の深刻化 |
|
|
|
|
59 |
九 ヴェンツェルの廃位 |
|
|
|
|
60 |
第九章 不運な皇帝ループレヒト |
|
|
|
|
61 |
第十章 皇帝ジギスムント(一) |
|
|
|
|
62 |
一 ハンガリー王権確立の闘い |
|
|
|
|
63 |
二 ニコポリスの戦い |
|
|
|
|
64 |
三 ジギスムント、ハンガリーの反乱を抑え、皇帝位に登る |
|
|
|
|
65 |
第十一章 皇帝ジギスムント(二) |
|
|
|
|
66 |
一 ドイツ騎士団とポーランドの対立-タンネンベルクの戦い |
|
|
|
|
67 |
二 コンスタンツ公会議の準備進む |
|
|
|
|
68 |
三 コンスタンツ公会議 |
|
|
|
|
69 |
第十二章 皇帝ジギスムント(三) |
|
|
|
|
70 |
一 改革者ヤン・フスの出現 |
|
|
|
|
71 |
二 ボヘミア改革派の形成、フス、指導者となる |
|
|
|
|
72 |
三 フス、コンスタンツ公会議で審問、処刑さる |
|
|
|
|
73 |
四 ジギスムント、外交旅行に出る |
|
|
|
|
74 |
五 教会の統一回復さる |
|
|
|
|
75 |
第十三章 皇帝ジギスムント(四) |
|
|
|
|
76 |
一 対ヴェネツィア経済封鎖政策 |
|
|
|
|
77 |
二 フス派、ウトラキストとターボル派に分裂 |
|
|
|
|
78 |
三 フス戦争の勃発 |
|
|
|
|
79 |
四 フス派、度重なる十字軍を撃退 |
|
|
|
|
80 |
五 和平の機熟す |
|
|
|
|
81 |
第十四章 皇帝ジギスムント(五) |
|
|
|
|
82 |
一 公会議の多難な出発 |
|
|
|
|
83 |
二 リパニーの戦い、フス戦争の終結 |
|
|
|
|
84 |
三 東西教会合同問題 |
|
|
|
|
85 |
四 バーゼル公会議の閉幕 |
|
|
|
|
86 |
第十五章 アルブレヒト二世とフリードリヒ三世 |
|
|
|
|
87 |
一 アルブレヒト二世 |
|
|
|
|
88 |
二 フリードリヒ三世の登場 |
|
|
|
|
89 |
三 ハンガリー、ボヘミア、オーストリアの内紛 |
|
|
|
|
90 |
四 ドイツ騎士団国家の衰退 |
|
|
|
|
91 |
五 ドイツ国内で下層民衆の運動広がる |
|
|
|
|
92 |
第十六章 フリードリヒ三世とブルゴーニュ公国 |
|
|
|
|
93 |
一 ブルゴーニュ公国の興隆 |
|
|
|
|
94 |
二 フィリップ善良公の統治とその富裕さ |
|
|
|
|
95 |
三 フランスの内政改革と百年戦争の終結 |
|
|
|
|
96 |
四 ルイ十一世と貴族の反目 |
|
|
|
|
97 |
五 ブルゴーニュ戦争 |
|
|
|
|
98 |
六 ブルゴーニュ戦争-ブルゴーニュ公国の滅亡 |
|
|
|
|
99 |
第十七章 ドイツの人文主義者たち |
|
|
|
|
100 |
一 活字印刷術の発明と普及 |
|
|
|
|
101 |
二 イタリアの人文主義 |
|
|
|
|
102 |
三 ドイツの人文主義 |
|
|
|
|
103 |
四 エラスムスとヨーロッパの展望台バーゼル |
|
|
|
|
104 |
第十八章 ネーデルラント、ドイツにおけるルネサンス絵画 |
|
|
|
|
105 |
一 初期ネーデルラント絵画 |
|
|
|
|
106 |
二 ドイツ・ルネサンス絵画 |
|
|
|
|
107 |
第十九章 ドイツ初期資本主義 |
|
|
|
|
108 |
一 ドイツ鉱山業の勃興 |
|
|
|
|
109 |
二 生産形態と鉱夫組合 |
|
|
|
|
110 |
三 鉱業技術の発展 |
|
|
|
|
111 |
四 領邦国家と鉱山 |
|
|
|
|
112 |
五 「フッガー家の時代」 |
|
|
|
|
113 |
第二〇章 皇帝マクシミリアン一世(一) |
|
|
|
|
114 |
一 ネーデルラント確保の戦い |
|
|
|
|
115 |
二 国王へ登位 |
|
|
|
|
116 |
三 マクシミリアンとブルターニュ公女アンヌとの結婚問題 |
|
|
|
|
117 |
四 イタリア戦争の勃発 |
|
|
|
|
118 |
第二一章 皇帝マクシミリアン一世(二) |
|
|
|
|
119 |
一 「帝国改革」問題 |
|
|
|
|
120 |
二 「ブントシュー」一揆 |
|
|
|
|
121 |
三 シュヴァーベン戦争 |
|
|
|
|
122 |
四 イタリア戦争の再燃 |
|
|
|
|
123 |
五 スペイン王国継承問題、起こる |
|
|
|
|
124 |
第二二章 皇帝マクシミリアン一世(三) |
|
|
|
|
125 |
一 マクシミリアン、「選ばれた皇帝」となる |
|
|
|
|
126 |
二 教皇、ヴェネツィアを包囲す |
|
|
|
|
127 |
三 教皇、イタリアからのフランスの排除を決意す |
|
|
|
|
128 |
四 夢想家マクシミリアン |
|
|
|
|
129 |
五 ドイツの社会不安、深刻化す |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ