タイトルコード |
1000100815132 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
対話性の境界 |
書名ヨミ |
タイワセイ ノ キョウカイ |
|
ウーヴェ・ヨーンゾンの詩学 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
金 志成/著
|
著者名ヨミ |
キン シセイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2020.7 |
本体価格 |
¥5200 |
ISBN |
978-4-588-49516-8 |
ISBN |
4-588-49516-8 |
数量 |
8,456,12p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
940.278
|
個人件名 |
Johnson Uwe |
注記 |
文献:巻末p6〜12 |
内容紹介 |
戦後ドイツを代表する作家ヨーンゾン。その「詩学」の問題は「対話性」や「倫理」という図式に回収されてきた。あえてそれらの「境界」を探り、彼の文学を貫く「真実への困難な探求」を新たな視点から描き出す。 |
著者紹介 |
1987年大阪生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。同大学文学学術院講師(任期付)。博士(文学)。専攻は戦後・現代ドイツ文学。 |
目次タイトル |
序文 |
|
第1章 詩学 |
|
第1節 導入-ヨーンゾンの「詩学講義」 第2節 「詩学」の歴史-古代ギリシアからロマン派まで 第3節 戦後ドイツにおける「詩学」の制度化 第4節 <ポスト詩学>の状況 第5節 表されるものが表す手段を条件づける 第6節 方法論についての要約 |
|
第2章 ダイアローグ |
|
第1節 導入-境界線 第2節 <語りの全知性>をめぐる問題 第3節 作り出された人物 第4節 対話性の詩学 |
|
第3章 パフォーマンス |
|
第1節 導入-小説は革命のための武器ではない 第2節 二つの政治性 第3節 文学における「真実」 第4節 「真実探求」の死角 第5節 『ベルリンのSバーン』 第6節 パフォーマンスとしての「真実探求」 |
|
第4章 モダニティー |
|
第1節 導入-モダニスト・ヨーンゾン 第2節 『長篇小説を検討するための諸提案』 第3節 モダニティーの歴史イメージ 第4節 ボードレールの現代性 第5節 理想と憂鬱 |
|
第5章 『ヤーコプについての推測』 |
|
第1節 導入-「難解」な小説 第2節 対話的形式 第3節 ロールフス 第4節 ヨーナス・ブラッハ 第5節 ゲジーネ・クレスパール |
|
第6章 『イースターの水』 |
|
第1節 導入-「模範的な短篇小説」 第2節 水と鏡のイニシエーション 第3節 かつての少女の追憶 第4節 完結性と破綻 |
|
第7章 『記念の日々 ゲジーネ・クレスパールの生活から』 |
|
第1節 導入-付随状況 第2節 一年の日々 第3節 暦と想起 第4節 コレスポンダンスとアレゴリー 第5節 言語の問題 第6節 『記念の日々』における対話性 第7節 わたしが死んだときのために 終節 マージョリーのゆくえ |
|
結語 |