検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

基礎からわかるリモートセンシング 

著者名 日本リモートセンシング学会/編
著者名ヨミ ニホン リモート センシング ガッカイ
出版者 理工図書
出版年月 2011.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架51275/1/0106273616一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002199111
書誌種別 図書
書名 基礎からわかるリモートセンシング 
書名ヨミ キソ カラ ワカル リモート センシング
言語区分 日本語
著者名 日本リモートセンシング学会/編
著者名ヨミ ニホン リモート センシング ガッカイ
出版地 東京
出版者 理工図書
出版年月 2011.6
本体価格 ¥3500
ISBN 978-4-8446-0779-3
ISBN 4-8446-0779-3
数量 10,319p
大きさ 26cm
分類記号 512.75
件名 リモートセンシング
内容紹介 地球表層の広い領域での環境の状態と、その変化に関する情報を得るために、必要不可欠な技術となりつつあるリモートセンシング。大学・大学院で初めてリモートセンシングを学ぶ学生を対象に、その技術を基本から解説する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 リモートセンシングとは
2 1.1 リモートセンシングとは何か
3 1.2 リモートセンシングの歴史
4 1.3 リモートセンシングのタイプ
5 1.4 ディジタル画像
6 第2章 大気への応用
7 2.1 雲と降雨、エアロゾルの観測
8 2.2 成層圏オゾンの観測
9 2.3 温室効果ガスおよびそのほかの大気中微量成分や気温の観測
10 2.4 気象業務におけるリモートセンシングの利用
11 第3章 陸域への応用
12 3.1 土地利用・土地被覆
13 3.2 DEM・地図
14 3.3 都市の熱環境
15 3.4 災害
16 3.5 農業
17 3.6 自然環境
18 3.7 森林・林業
19 3.8 水収支・熱収支
20 3.9 砂漠化
21 3.10 資源探査
22 3.11 氷河・氷河湖
23 第4章 水域への応用
24 4.1 水質・海色
25 4.2 海面水温
26 4.3 サンゴ礁・藻場・水生生物
27 4.4 マイクロ波による外洋の観測
28 4.5 水産業における利用
29 第5章 放射と反射
30 5.1 電磁波の特徴
31 5.2 熱放射とプランクの放射則
32 5.3 物質表面における電磁波の反射
33 5.4 分光反射率
34 5.5 大気の散乱と吸収
35 第6章 プラットフォーム
36 6.1 プラットフォームの概要
37 6.2 人工衛星
38 6.3 航空機
39 6.4 そのほかのプラットフォーム
40 第7章 センサ
41 7.1 センサの体系
42 7.2 センサの原理
43 7.3 センサの特性
44 7.4 センサの代表例
45 第8章 データの取得と処理
46 8.1 ミッションの計画と運用
47 8.2 リモートセンシングデータの受信と処理
48 8.3 リモートセンシングデータの配布と利用
49 第9章 放射量補正と雲検出
50 9.1 放射量校正
51 9.2 画質改善処理
52 9.3 大気補正
53 9.4 雲検出
54 第10章 幾何補正
55 10.1 幾何補正とは
56 10.2 幾何補正の原理と座標系
57 10.3 幾何補正の方法
58 10.4 幾何補正の精度の評価
59 10.5 モザイク処理
60 第11章 画像強調と特徴抽出(スペクトル情報)
61 11.1 スペクトル情報の強調
62 11.2 スペクトルデータからの特徴抽出
63 第12章 画像強調と特徴抽出(空間情報・時間情報)
64 12.1 空間情報の画像強調と特徴抽出
65 12.2 時系列画像間処理
66 第13章 画像分類
67 13.1 画像分類の流れ
68 13.2 トレーニングデータと画像分類の定義
69 13.3 教師無し分類(非階層的クラスタリング)
70 13.4 教師付き分類
71 13.5 画像分離精度の評価方法
72 第14章 SARの基礎
73 14.1 SARの観測原理
74 14.2 SARの画像再生
75 14.3 SAR画像の特徴
76 第15章 SARの高度解析
77 15.1 干渉SARデータ解析
78 15.2 多偏波SARデータ解析

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
512.75
リモートセンシング
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。