蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
乳母の文化史
|
著者名 |
中田 元子/著
|
著者名ヨミ |
ナカダ モトコ |
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
2019.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 23306/72/ | 2102882168 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100687165 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
乳母の文化史 |
書名ヨミ |
ウバ ノ ブンカシ |
|
一九世紀イギリス社会に関する一考察 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
中田 元子/著
|
著者名ヨミ |
ナカダ モトコ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
2019.1 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-409-14067-3 |
ISBN |
4-409-14067-3 |
数量 |
286p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
233.06
|
件名 |
イギリス-歴史-19世紀
女性-歴史
育児-歴史
授乳
|
注記 |
文献:p264〜278 |
内容紹介 |
ヴィクトリア朝イギリスを舞台に、「乳母」を切り口にさまざまな社会的、文化的事象を分析。現実社会から文学作品、現代の母乳ビジネスまでをも視野に入れて考察する。日本近世近代の育児論を分析した補論も収録。 |
著者紹介 |
筑波大学人文社会系教授。博士(文学)。専門は19世紀イギリス小説・文化。共著に「帝国と文化」等。 |
目次タイトル |
序章 乳母という不可解な存在 |
|
第一章 乳母雇用の背景 |
|
一 母乳哺育 二 人工哺育 |
|
第二章 乳母雇用の実態と問題 |
|
一 新聞広告件数にみる乳母雇用の推移 二 乳母への懸念 三 乳母の子の運命 四 未婚の乳母論争 |
|
第三章 ドンビー氏の乳母対策 |
|
一 乳母雇用マニュアルとしての『ドンビー父子』 二 乳母恐怖 三 乳母の商品化 |
|
第四章 乳母の声 |
|
一 求職広告文 二 乳母の叫び-ジョージ・ムア『エスター・ウォーターズ』 |
|
第五章 母親たちの試練 |
|
一 キャサリン・グラッドストン-人工哺育の決断 二 キャサリン・ディケンズ-マタニティブルーと乳母 三 イザベラ・ビートン-ワーキング・マザーと母乳哺育 四 キャサリン・ラッセル-急進主義者しての母乳哺育 五 フローラ・アニー・スティール-英領インドにおける子育てと乳母 六 ヴィクトリア女王-女の身体の嫌悪 七 労働者階級の母親たち-貧困と母性 |
|
終章 乳母の復活 |
|
付章 明治初期日本の母乳哺育と乳母についての言説 |
|
一 江戸時代の育児書 二 明治初期の翻訳育児書 三 三島通良『はゝのつとめ』 四 下田歌子『家政学』と『新撰家政学』 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ