検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図書館で調べる 

著者名 高田 高史/著
著者名ヨミ タカタ タカシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2011.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童書庫BJ015/タタ/0600449064児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002201430
書誌種別 図書(児童)
書名 図書館で調べる 
書名ヨミ トショカン デ シラベル
叢書名 ちくまプリマー新書
叢書番号 160
言語区分 日本語
著者名 高田 高史/著
著者名ヨミ タカタ タカシ
出版地 東京
出版者 筑摩書房
出版年月 2011.6
本体価格 ¥760
ISBN 978-4-480-68864-4
ISBN 4-480-68864-4
数量 175p
大きさ 18cm
分類記号 015.2
件名 文献探索   情報検索
学習件名 図書館 図書館利用法 調べ方 日本十進分類法
内容紹介 ネットで検索して解決、というありきたりな調べものから脱出するには? 図書館の達人が、書架と分類のしくみ、使えるレファレンスツール、検索することばのセンスを磨く方法など、「情報のひねり出し方」を伝授します。
著者紹介 1969年生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科修了。司書。神奈川県立川崎図書館勤務、レファレンスサービス担当。著書に「図書館が教えてくれた発想法」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 プロローグ-今の時代に図書館は必要か
2 第1章 分類からの発見
3 分類はなぜ必要か/数字には意味がある/分類を書架で考える/全体の位置づけを知る/全分野が広がる魅力/分類の限界
4 栞さんの調べもの(1) 華やかな時代を身にまとう
5 第2章 書架と本を活用する
6 1 書架を使う-本が並んでいる魅力
7 歩いてめくって/イメージしながら探す/自分なりに調べよう/概要を知っておく/ルートを考える/調べながら増える知識/セレンディピティ
8 2 本を知る-一冊に詰まっている情報
9 本はパッケージ/一冊の本を知る/一冊の広さと狭さ/現物を見ていく意味
10 栞さんの調べもの(2) 隠し味は何を隠す
11 第3章 検索の世界
12 1 図書館員の検索法
13 蔵書検索の基本/蔵書検索のキーワード/目的にあった蔵書検索/インターネットでの検索/キーワードの取捨選択/電子化された資料/<参考>私が日常の仕事でよく使っているデータベース
14 2 電子の情報とめくる行為
15 モニターは狭い/クリックという行為/司馬遼太郎記念館/情報は誰かが書いている
16 栞さんの調べもの(3) 柿くへば、腹が鳴るなり
17 第4章 情報のひねり出し方
18 使えるものは何でも使おう/観点を追加する/人からひねりだす/土地からひねりだす/どこが発信しているか/いつ必要とされた情報か/誰が必要とする情報か/児童書は使える/見つからない原因は/いろいろなことを疑う/知識を増やしてレベルアップ
19 栞さんの調べもの(4) 変わらない値段と変わる店
20 第5章 図書館でできること、自分だけができること
21 その図書館を知る/図書館に本が並ぶまで/小さな図書館のメリット/もっと調べたいとき/専門機関も活用する/専門機関の紹介/資料を取り寄せる/図書館員という機能/自分で調べること/オリジナリティの大切さ/図書館の枠をこえて
22 栞さんの調べもの(5) 北太平洋海底に古代の天皇
23 あとがき

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
015.2
文献探索 情報検索
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。