蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J487/サカ/3 | 0600420549 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002203577 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
おしえて!さかなクン 3 |
巻次(漢字) |
3 |
書名ヨミ |
オシエテ サカナクン |
叢書名 |
角川つばさ文庫
|
叢書番号 |
Dさ1-3 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
さかなクン/文・絵
中坊 徹次/監修・コラム
|
著者名ヨミ |
サカナクン ナカボウ テツジ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
エンターブレイン
角川グループパブリッシング(発売)
|
出版年月 |
2011.6 |
本体価格 |
¥900 |
ISBN |
978-4-04-631171-9 |
ISBN |
4-04-631171-9 |
数量 |
175p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
487.5
|
件名 |
魚類
|
学習件名 |
海の生物 物知り事典 魚 魚の生態 シーラカンス 深海魚 あんこう 遺伝子 りゅうぐうのつかい はだかいわし たら(鱈) すけとうだら えび きんぎょ いか(烏賊) めんだこ たこ(蛸) くらげ とげうお 絶滅種 ます(鱒) |
注記 |
付:魚類の系統図(1枚) |
内容紹介 |
水族館の人気者から、見たこともない深海魚まで、不思議な魚たちの生態を、東京海洋大学の客員准教授・さかなクンが紹介します。さかなクンが描いたカラーイラストも満載。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
ヌタウナギ ウナギとは違い一生海で過ごす |
|
|
|
|
2 |
ヤツメウナギ ウナギの仲間ではありません |
|
|
|
|
3 |
シーラカンス 「生きた化石」海で会いたいな |
|
|
|
|
4 |
ハイギョ 肺で呼吸、溺れないよう水面へ |
|
|
|
|
5 |
古代魚たち 世界最大の淡水魚ピラルクーも |
|
|
|
|
6 |
チリメンモンスター 網に入ったお魚の赤ちゃんたち |
|
|
|
|
7 |
深海魚 おもしろい姿の仲間たち |
|
|
|
|
8 |
チョウチンアンコウ 泳ぐ姿を見ることができた |
|
|
|
|
9 |
ミツクリエナガチョウチンアンコウ メスの体の一部になるオス |
|
|
|
|
10 |
遺伝子による分類研究 同じ科とわかってギョギョ~ |
|
|
|
|
11 |
リュウグウノツカイ 紅色の鰭が美しい「人魚のモデル」 |
|
|
|
|
12 |
テンガイハタ くらしはナゾのすごいヤツ |
|
|
|
|
13 |
シャチブリ なぞ多い深海魚の赤ちゃん発見 |
|
|
|
|
14 |
ハダカイワシ 日本にはなんと八十八種もいる |
|
|
|
|
15 |
アオメエソ 大きな目玉が緑色にピカピカッ |
|
|
|
|
16 |
ノドグロ 図鑑では見つからない赤いお魚 |
|
|
|
|
17 |
サヨリ あごの先が赤くておしゃれ |
|
|
|
|
18 |
タカベ 水色の体に美しい黄色の線 |
|
|
|
|
19 |
ホテイウオ 卵でぷっくりおいしい布袋様 |
|
|
|
|
20 |
クサウオ 姿かたちも動きもかわいい!! |
|
|
|
|
21 |
コマイ タラの仲間では一番小柄 |
|
|
|
|
22 |
タラ お魚やエビをムシャムシャ大食いチャンピオン |
|
|
|
|
23 |
スケトウダラ かまぼこやちくわの原材料です |
|
|
|
|
24 |
シシャモ 奇数の年は大漁? 日本の固有種 |
|
|
|
|
25 |
メダイ 深海にすむけど水圧変化に強い |
|
|
|
|
26 |
マナガツオ しっとりとした上品な白身 |
|
|
|
|
27 |
ギンブナ 生まれるのは「女の子」だけ |
|
|
|
|
28 |
お魚たちの技 もようや毒、においで身を守る |
|
|
|
|
29 |
白いイセエビ 脱皮する日楽しみに… |
|
|
|
|
30 |
お魚の脱皮 病気も擬態もまっさらになる |
|
|
|
|
31 |
ゴンズイ ふわっとした白身 上品な味 |
|
|
|
|
32 |
金魚 品種による違い観察しよう |
|
|
|
|
33 |
ヤリイカ 細長い体が半透明で美しい |
|
|
|
|
34 |
ホタルイカ 夜の海を青白く…光の大群 |
|
|
|
|
35 |
ダイオウホウズキイカ 長い腕の先にとがったツメ |
|
|
|
|
36 |
ミミイカ 丸くて小さくて意外にずぶとい |
|
|
|
|
37 |
ハナイカ ヤドカリのまね? 「歩く」んです |
|
|
|
|
38 |
メンダコ 伊豆で追った海の「甘食」さん |
|
|
|
|
39 |
マダコ 吸盤の数がそろうと海底へ |
|
|
|
|
40 |
イイダコ ご飯つぶによくにた卵 |
|
|
|
|
41 |
イカ墨とタコ墨 おいしくて重宝な「身代わり」 |
|
|
|
|
42 |
クラゲ エチゼンクラゲの大量発生 |
|
|
|
|
43 |
トゲウオの仲間 きれいな環境好み 巣つくる小魚 |
|
|
|
|
44 |
エツ 有明海にすむ貴重な仲間、守って |
|
|
|
|
45 |
イトウ 「幻の魚」は日本最大級の淡水魚 |
|
|
|
|
46 |
絶滅したクニマス 田沢湖にいたお魚、標本は十七匹 |
|
|
|
|
47 |
ヒメマス クニマスに近い仲間って本当? |
|
|
|
|
48 |
あとがき |
|
|
|
|
49 |
監修者のあとがき |
|
|
|
|
50 |
コラム |
|
|
|
|
51 |
最も原始的な魚類-ヌタウナギ |
|
|
|
|
52 |
長い幼生期と変態-ヤツメウナギ |
|
|
|
|
53 |
謎の魚-シーラカンス |
|
|
|
|
54 |
鰾が先か、肺が先か |
|
|
|
|
55 |
アミア-昔は広い分布 |
|
|
|
|
56 |
プランクトン時代の魚-チリモンの正体 |
|
|
|
|
57 |
名前のわからない雄 |
|
|
|
|
58 |
リュウグウノツカイとシャチブリ |
|
|
|
|
59 |
表層と深海を一日で移動 |
|
|
|
|
60 |
イボダイと食道囊 |
|
|
|
|
61 |
雌性発生 |
|
|
|
|
62 |
ゴンズイ-海にいるナマズの仲間 |
|
|
|
|
63 |
金魚と進化論 |
|
|
|
|
64 |
イカ類の分類 |
|
|
|
|
65 |
日本海-エチゼンクラゲと対馬暖流 |
|
|
|
|
66 |
有明海と独自の魚 |
|
|
|
|
67 |
クニマスとはどんな魚か |
|
|
|
|
68 |
クニマスの発見 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ