蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
刑事裁判における心理学・心理鑑定の可能性
|
著者名 |
白取 祐司/編著
|
著者名ヨミ |
シラトリ ユウジ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2013.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 3276/112/ | 0106390837 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100035055 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
刑事裁判における心理学・心理鑑定の可能性 |
書名ヨミ |
ケイジ サイバン ニ オケル シンリガク シンリ カンテイ ノ カノウセイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
白取 祐司/編著
|
著者名ヨミ |
シラトリ ユウジ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2013.2 |
本体価格 |
¥5700 |
ISBN |
978-4-535-51924-4 |
ISBN |
4-535-51924-4 |
数量 |
266p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
327.6
|
件名 |
刑事裁判
精神鑑定
|
内容紹介 |
誤判・えん罪を生まない事実認定のために、心理(学)鑑定をもっと活用するための理論と方法を提言。刑事裁判(裁判員裁判)という人の営為をめぐって、心理学者と刑事法研究者が、それぞれの立場から問題提起する。 |
著者紹介 |
1952年札幌市生まれ。北海道大学大学院博士課程修了(法学博士)。同大学院法学研究科教授。著書に「一事不再理の研究」「刑事訴訟法の理論と実務」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
刑事司法における心理鑑定の可能性 |
白取 祐司/著 |
|
|
|
2 |
人々は「鑑定」をどのように見ているか |
松村 良之/著 |
|
|
|
3 |
供述の心理学鑑定の実際と鑑定に資する研究の要件 |
森 直久/著 |
|
|
|
4 |
権威主義的パーソナリティが司法参加に与える影響についての展望 |
藤田 政博/著 |
|
|
|
5 |
日本の刑事実体法の特徴 |
今井 猛嘉/著 |
|
|
|
6 |
裁判員裁判の課題 |
川崎 英明/著 |
|
|
|
7 |
心理学鑑定に必要な4つの要件 |
仲 真紀子/著 |
|
|
|
8 |
裁判員裁判における公判前整理手続と刑事精神鑑定 |
高倉 新喜/著 |
|
|
|
9 |
裁判員裁判における量刑判断 |
城下 裕二/著 |
|
|
|
10 |
発達障害があると疑われた少年に対する精神鑑定の意義と限界 |
田中 康雄/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ