蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
終戦直後の国語国字問題
|
著者名 |
甲斐 睦朗/著
|
著者名ヨミ |
カイ ムツロウ |
出版者 |
明治書院
|
出版年月 |
2011.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 8109/15/ | 0106263745 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002181079 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
終戦直後の国語国字問題 |
書名ヨミ |
シュウセン チョクゴ ノ コクゴ コクジ モンダイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
甲斐 睦朗/著
|
著者名ヨミ |
カイ ムツロウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
明治書院
|
出版年月 |
2011.3 |
本体価格 |
¥8000 |
ISBN |
978-4-625-43427-3 |
ISBN |
4-625-43427-3 |
数量 |
12,404p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
810.9
|
件名 |
国語国字問題-歴史
|
注記 |
文献:p383~399 |
内容紹介 |
終戦をきっかけに求められた国語国字問題の抜本的な改革。その解決が一通り落ち着くまでの数年間の経緯を、多数の文献資料をもとに解き明かす。また、戦前から戦時にかけての国語国字の状況も併せて紹介する。 |
著者紹介 |
1939年台湾生まれ。神戸大学大学院修了。国立国語研究所所長、京都橘大学教授等を歴任。著書に「読み解き源氏物語」「文学教材の読み方と実際」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 標準漢字表から当用漢字表へ |
|
|
|
|
2 |
一 国語審議会第八回総会の記録を読む |
|
|
|
|
3 |
二 公表された標準漢字表の問題 |
|
|
|
|
4 |
三 『大法輪』に見る「漂準漢字表」反対運動 |
|
|
|
|
5 |
四 国語審議会総会で否決された「常用漢字表」 |
|
|
|
|
6 |
五 四種の漢字表における字種-「当用漢字表」への道をさぐる- |
|
|
|
|
7 |
第二章 戦時中・終戦直後の国語力 |
|
|
|
|
8 |
一 壮丁教育調査に見る戦時中の国語力(1) |
|
|
|
|
9 |
二 壮丁教育調査に見る戦時中の国語力(2) |
|
|
|
|
10 |
三 壮丁教育調査に見る戦時中の国語力(3)-児童生徒の学力調査との比較- |
|
|
|
|
11 |
四 カナモジカイの漢字五〇〇字制限案 |
|
|
|
|
12 |
五 日下部重太郎の実用漢字表 |
|
|
|
|
13 |
六 終戦直後の朝日新聞社の取り組み(1)-『新聞用語研究』を中心に- |
|
|
|
|
14 |
七 終戦直後の朝日新聞社の取り組み(2)-『新聞用語研究』を中心に- |
|
|
|
|
15 |
第三章 日本人の読み書き能力 |
|
|
|
|
16 |
一 日本人の読み書き能力調査(1) |
|
|
|
|
17 |
二 日本人の読み書き能力調査(2)-それぞれの設問と調査結果を中心に- |
|
|
|
|
18 |
三 日本人の読み書き能力調査(3)-設問(七)、(八)の調査結果を中心に- |
|
|
|
|
19 |
四 読み書き能力追跡調査(1)-『中學校生徒の基礎學力』を中心に- |
|
|
|
|
20 |
五 読み書き能力追跡調査(2)-『国民の読み書き能力』を中心に- |
|
|
|
|
21 |
第四章 国字ローマ字化運動と現代仮名遣い |
|
|
|
|
22 |
一 国字ローマ字化運動(1) |
|
|
|
|
23 |
二 国字ローマ字化運動(2) |
|
|
|
|
24 |
三 国字ローマ字化運動(3)-『国語審議会報告書』を読む(1)- |
|
|
|
|
25 |
四 国字ローマ字化運動(4)-『国語審議会報告書』を読む(2)- |
|
|
|
|
26 |
五 国字ローマ字化運動(5)-『国語審議会報告書』を読む(3)- |
|
|
|
|
27 |
六 現代仮名遣いの定着と是非論(1) |
|
|
|
|
28 |
七 現代仮名遣いの定着と是非論(2) |
|
|
|
|
29 |
八 現代仮名遣いの定着と是非論(3)-小泉信三氏の批判をめぐる論- |
|
|
|
|
30 |
第五章 国語問題と国立国語研究所 |
|
|
|
|
31 |
一 志賀直哉氏の「國語問題」(1) |
|
|
|
|
32 |
二 志賀直哉氏の「國語問題」(2) |
|
|
|
|
33 |
三 志賀直哉氏の「國語問題」(3) |
|
|
|
|
34 |
四 国立国語研究所の創設(1)-国会の議事録を読む- |
|
|
|
|
35 |
五 国立国語研究所の創設(2) |
|
|
|
|
36 |
六 国立国語研究所の創設(3) |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ