蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
近世医療の社会史
|
著者名 |
海原 亮/著
|
著者名ヨミ |
ウミハラ リョウ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2007.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 49802/53/ | 1102075800 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001782613 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近世医療の社会史 |
書名ヨミ |
キンセイ イリョウ ノ シャカイシ |
|
知識・技術・情報 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
海原 亮/著
|
著者名ヨミ |
ウミハラ リョウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2007.10 |
本体価格 |
¥10000 |
ISBN |
978-4-642-03424-1 |
ISBN |
4-642-03424-1 |
数量 |
8,373,9p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
498.021
|
件名 |
医療-日本
|
内容紹介 |
近世(江戸時代)の人々は病をどのように認識し、それを克服したのか? 地域社会における医療の具体的な様相、社会構造の基盤と、医師身分のあり方を考察。身分制社会下での病・医療の特質を明らかにする。 |
著者紹介 |
1972年大阪府生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。住友史料館研究員。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
Ⅰ 地域社会の構造と医療 |
|
|
|
|
2 |
第一章 近世医療の諸形態 |
|
|
|
|
3 |
第二章 在村の社会構造と医療環境 |
|
|
|
|
4 |
第三章 病の克服と地域医療 |
|
|
|
|
5 |
第四章 藩領における医療の展開 |
|
|
|
|
6 |
Ⅱ 近世医療の獲得と展開 |
|
|
|
|
7 |
第一章 彦根藩医学寮の設立と藩医中 |
|
|
|
|
8 |
第二章 福井藩医学所の役割と特質 |
|
|
|
|
9 |
第三章 藩医の就学と都市社会 |
|
|
|
|
10 |
結論 研究史の新たな展開に向けて |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ