検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アダム・ファーガスンの国家と市民社会 

著者名 青木 裕子/著
著者名ヨミ アオキ ヒロコ
出版者 勁草書房
出版年月 2010.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架1333/9/2102390752一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002149024
書誌種別 図書
書名 アダム・ファーガスンの国家と市民社会 
書名ヨミ アダム ファーガスン ノ コッカ ト シミン シャカイ
共和主義・愛国心・保守主義
言語区分 日本語
著者名 青木 裕子/著
著者名ヨミ アオキ ヒロコ
出版地 東京
出版者 勁草書房
出版年月 2010.12
本体価格 ¥3800
ISBN 978-4-326-30193-5
ISBN 4-326-30193-5
数量 6,261p
大きさ 22cm
分類記号 133.3
個人件名 Ferguson,Adam
注記 文献:p239~254
内容紹介 ブリテンに統合されて間もない18世紀スコットランド。市民社会と国家の関係が変容していった時代に、ファーガスンが市民社会概念に込めた意味とは。その多様な意味をひもとき、現代社会への示唆を探る。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 はじめに:ファーガスンと現代市民社会論
2 第一節 アダム・ファーガスンとは
3 第二節 スコットランド啓蒙思想家としてのファーガスン
4 第三節 「市民社会論のルネッサンス」とファーガスンの復活
5 第四節 ファーガスンの市民社会論の思想史における位置づけ
6 第五節 ファーガスンの古典的共和主義に着目した研究の増大
7 序章 スコットランド長老派教会における穏健派の台頭:スコットランド啓蒙へ
8 第一節 長老制度と主教制度
9 第二節 盟約派とウェストミンスター信仰告白
10 第三節 王政復古から名誉革命までのスコットランド長老派教会
11 第四節 「新生」長老派教会と穏健派の台頭
12 第五節 穏健派とは
13 第六節 穏健派に対する批判
14 第七節 保守的な共和主義者としての穏健派
15 第一章 ファーガスンの歴史編纂と社会契約論の否定:「未開人の徳」の意義
16 第一節 人間と社会の関係性としての歴史把握
17 第二節 ファーガスンの歴史編纂の独自性
18 第三節 野生状態の特徴
19 第四節 野蛮状態の特徴
20 第五節 「古代」文明社会の状態について:文明社会とは
21 第六節 未開人の活力,英雄的徳に見る人間本性
22 第二章 近代文明社会:未開社会から何が「進歩」してきたか
23 第一節 近代文明社会と18世紀グレイト・ブリテン
24 第二節 近代文明社会の自由
25 第三節 商業社会としての近代文明社会
26 第四節 近代文明社会の長所:雛型としてのグレイト・ブリテン
27 第五節 未開社会と古代文明社会からの改善点
28 第六節 近代文明社会における利己心の肯定の不可避性
29 第七節 意図せざる結果と歴史の生成
30 第八節 経済的自由主義者としてのファーガスン
31 第三章 近代文明社会の危機
32 第一節 ファーガスンの立場の表明
33 第二節 ファーガスンの課題
34 第三節 問題の所在
35 第四節 公共精神の喪失
36 第五節 「政治社会」としての近代文明社会は可能か
37 第六節 人間本性が示すこと
38 第七節 古典的共和主義者としてのファーガスン
39 第四章 「多数による専制」と自由の限界
40 第一節 「専制」,特に「多数による専制」はどのようにして生まれるのか
41 第二節 民主政への不信
42 第三節 自由(liberty)を維持するためには
43 第四節 法の脆弱性と自由(freedom)の重要性
44 第五章 活動的精神と対立の重要性
45 第一節 活動的精神,愛国心,政治的徳
46 第二節 不和と対立から生まれる自由
47 第三節 マキアヴェッリの「対立による調和」との親和性
48 第四節 対立と調和の均衡
49 第六章 アメリカ独立問題に見るファーガスンの政治的保守主義
50 第一節 ファーガスンとカーライル委員会
51 第二節 「カーライル委員会」とは何か
52 第三節 『プライスへの反論』(1776年)までの見解
53 第四節 『プライスへの反論』出版後から渡米(1778年)まで
54 第五節 カーライル委員会の秘書官として(1779年末まで)
55 第六節 「カーライル委員会」後
56 第七節 ファーガスンの政治的保守主義と愛国心
57 総括 政治社会と商業社会をつなぐもの
58 第一節 “Civil Society”の意味
59 第二節 市民社会と統治の問題
60 第三節 人々を社会に結びつけるもの
61 第四節 衆愚政治という多数による専制を防ぐには
62 第五節 ファーガスンの構想する市民社会
63 第六節 ファーガスンが提起した問題

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
484.7
いか(烏賊)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。