蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大伴家持論 作品と編纂
|
著者名 |
村瀬 憲夫/著
|
著者名ヨミ |
ムラセ ノリオ |
出版者 |
塙書房
|
出版年月 |
2021.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 91112/556/ | 2102966956 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100927577 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大伴家持論 作品と編纂 |
書名ヨミ |
オオトモノ ヤカモチ ロン サクヒン ト ヘンサン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
村瀬 憲夫/著
|
著者名ヨミ |
ムラセ ノリオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
塙書房
|
出版年月 |
2021.9 |
本体価格 |
¥15000 |
ISBN |
978-4-8273-0138-0 |
ISBN |
4-8273-0138-0 |
数量 |
11,527,7p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
911.122
|
個人件名 |
大伴 家持 |
内容紹介 |
大友家持の個々の作品・事象に密着して、それぞれの場面で家持が万葉集の編纂にどう関わったのか、それが個々の作品の詠出にどうにじみ出ているのかを、個別に即して考察する。 |
著者紹介 |
1946年愛知県生まれ。名古屋大学大学院修士課程修了。博士(文学・名古屋大学)。近畿大学名誉教授。著書に「紀伊万葉の研究」など。 |
目次タイトル |
第一部 大伴家持-作品と人- |
|
第一章 移りゆく時-家持歌における「自然」と「時間」- 第二章 大伴家持とほととぎす 第三章 大伴家持の相聞歌 第四章 大伴家持の相聞歌-恭仁京時代- 第五章 大伴家持の布勢水海遊覧の歌-景観万葉論のこころみ- 第六章 大伴家持の越中秀歌群 第七章 大伴家持と四季-春愁三首歌との関連において- 第八章 大伴家持と鳥-春愁三首歌の理解のために- 第九章 大伴家持春愁三首歌と詩経 第十章 大伴家持の「防人歌」 |
|
第二部 大伴家持-万葉集編纂との関わり- |
|
第一章 万葉集の編纂と大伴家持-三先人の見解とその検討- 第二章 編纂研究の視点から家持を考える 第三章 大伴家持の譬喩歌-巻三「譬喩歌」部所収の三首について- 第四章 湯原王・娘子歌群と大伴家持-万葉集後期の贈答歌- 第五章 高市黒人歌の採録と編纂-黒人と家持- 第六章 万葉集巻六巻末部の編纂と大伴家持 第七章 万葉集巻十五遣新羅使人歌群の編者をめぐって-冒頭十一首贈答歌群の検討- 第八章 平群氏女郎歌群の採録 第九章 万葉集巻十七冒頭部歌群攷 第十章 書物を紡ぐ大伴家持-巻十七冒頭部歌群をめぐって- 第十一章 万葉集巻十七の性格 第十二章 万葉集巻十九の性格-巻十八から巻十九へ- 第十三章 万葉集巻十九から巻二十へ-越中時代から帰京後へ- 第十四章 万葉集巻二十の性格-「移りゆく時」をめぐって- |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ