1 |
序章 なぜいま「安全第一」なのか? |
|
|
|
|
2 |
(1)頻発する事故は社会の「共有財産」なのか? |
|
|
|
|
3 |
(2)「安全神話」は「安心神話」だったのか? |
|
|
|
|
4 |
第1章 「安全」をめぐる諸研究と本書の視座 |
|
|
|
|
5 |
(1)メタ学問としての「安全学」成立まで |
|
|
|
|
6 |
(2)文化的ハイブリッドとしての「安全第一」へ-「生活知」のレベルから |
|
|
|
|
7 |
第2章 言説形成より見た日本的「安全第一」-戦前・戦中期 |
|
|
|
|
8 |
2-1 民間主導の時代 |
|
|
|
|
9 |
(1)民間活動としての「安全」(1912-1921年) |
|
|
|
|
10 |
(2)安全活動への警察の介入-工場警察、交通警察の登場 |
|
|
|
|
11 |
2-2 国家による間接的関与の時代 |
|
|
|
|
12 |
(1)内田嘉吉と「日本安全協会」の活動(1921-1925年) |
|
|
|
|
13 |
(2)蒲生俊文と「産業福利協会」の活動(1925-1936年) |
|
|
|
|
14 |
2-3 国家による直接的支配体制への移行 |
|
|
|
|
15 |
(1)産業報国への動員-協調会の活動と「協調会産業福利部」(1932-1940年) |
|
|
|
|
16 |
(2)総力戦体制の確立(1940-) |
|
|
|
|
17 |
(3)小括-「安全」理念の受容をめぐるハイブリッド |
|
|
|
|
18 |
第3章 言説形成より見た日本的「安全第一」-高度経済成長期 |
|
|
|
|
19 |
3-1 労働災害の急増と「安全」意識の再燃-マニュアル化される労災イメージ |
|
|
|
|
20 |
(1)「安全」再降臨の時代背景 |
|
|
|
|
21 |
(2)災因認識をめぐるターニングポイント |
|
|
|
|
22 |
3-2 創出される労災イメージ-労働省の指定工場化 |
|
|
|
|
23 |
(1)労働者の技能を磨り潰す「安全」の語り-「身代わり」言説と「産業安全映画」 |
|
|
|
|
24 |
(2)潜在危険の発見とその形象化 |
|
|
|
|
25 |
第4章 社員教育システムを通じた「安全第一」の実践 |
|
|
|
|
26 |
4-1 安全教育という名の「監視」 |
|
|
|
|
27 |
(1)「監視」としての安全教育 |
|
|
|
|
28 |
(2)監視の象徴としての作業着 |
|
|
|
|
29 |
(3)監視される「笑顔」-感情管理をめぐって |
|
|
|
|
30 |
4-2 「安全」テキストによる教育実践-原著と翻訳の比較から |
|
|
|
|
31 |
(1)社会科テキストにみる安全教育 |
|
|
|
|
32 |
(2)「安全」テキストの指導原理-ハインリッヒ理論 |
|
|
|
|
33 |
4-3 ねじ曲げられたハインリッヒ理論-灘吉資料に見るテキスト化の軌跡 |
|
|
|
|
34 |
(1)「ハインリッヒ理論」の日本的受容と教育実践 |
|
|
|
|
35 |
(2)労働者たちの静かな叛乱 |
|
|
|
|
36 |
4-4 生き抜くための「戦術」-生活知による「安全」の読み替え |
|
|
|
|
37 |
(1)「タコをやる」という抜け目なさ |
|
|
|
|
38 |
(2)「安全」をめぐる生活知が「不安全」を招く |
|
|
|
|
39 |
(3)「安全」のための「不安全」という逆説 |
|
|
|
|
40 |
終章 要約と展望 |
|
|
|
|
41 |
(1)日本近現代史における「安全第一」研究の意義 |
|
|
|
|
42 |
(2)比較文化論の射程としての「安全第一」 |
|
|
|
|