検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

草原の人 

著者名 堀ノ内 雅一/著
著者名ヨミ ホリノウチ マサカズ
出版者 情報センター出版局
出版年月 2003.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫7678/101/2101554995一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001314767
書誌種別 図書
書名 草原の人 
書名ヨミ ソウゲン ノ ヒト
美空ひばりからの手紙
言語区分 日本語
著者名 堀ノ内 雅一/著
著者名ヨミ ホリノウチ マサカズ
出版地 東京
出版者 情報センター出版局
出版年月 2003.2
本体価格 ¥1800
ISBN 4-7958-3952-2
数量 517p
大きさ 20cm
分類記号 767.8
個人件名 美空 ひばり
注記 文献:p511~514
内容紹介 美空ひばりが27年前に奈落の底で生み出した幻の詞。「草原の人」に秘められた壮絶な人間ドラマを、巧妙な筆致で綴るノンフィクション。突き抜けるような青さを持ったその詞に、彼女はどんな思いを込めたのだろう?
著者紹介 1958年福岡県生まれ。ノンフィクションライター。著書に「余命半年の夢」「阿部定正伝」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第Ⅰ部 私的所有権の不条理性
2 1.トマス・アクィナスに基づく私的所有権の再解釈と若干の帰結-抄録-
3 2.社会資源の配分・帰属の偶有性とその帰結-普遍的秩序(平和)構築への前提条件の共有化のために-
4 3.私的所有権の個別的論証の非論理性-「自己所有権」の問題点を中心に-
5 4.私的所有権の偶有性と経済(社会)学の課題-抄録-
6 5.私的所有権の人間本性性とその帰結-抄録-
7 6.私的所有権の不条理性-平和学は体制変革の学であるとの共通認識への一助として-
8 7.WHAT WOULD YOU DO,IF THE GROUND YOU ARE STANDING ON SUBSIDED ALTOGETHER?
9 8.いかなる「機会の平等」、いかなる「結果の平等」が論理整合的平等概念なのか?
10 第Ⅱ部 構造的暴力の背理
11 1.J.ガルトゥングによる「構造的暴力」概念の整序化と平和への課題
12 2.構造的暴力と平和構築の課題-積極的平和と消極的平和の差異を踏まえて-
13 3.「構造的暴力理論」は「完全平等主義」と「絶対人格主義」との別名ではなかろうか?-「個人レベルの所与」からの解放をも「ポジティブな所与」からの解放をも不可欠としていることに関連して-
14 4.「構造的暴力理論」の批判的考察と平和学の課題
15 第Ⅲ部 平和学と平和構築への諸ステップ
16 1.平和学の創造-抄約-
17 2.理念としての平和-平和学パラダイムの事例的検討-
18 3.科学的社会(科)学と普遍的秩序定立課題-グローバル階級構造の一事例分析より-
19 4.IDSⅢ、第三次国際開発戦略-その中間評価とその基本的課題<1>-
20 5.IDSⅢ、第三次国際開発戦略-その中間評価とその基本的課題<2>-
21 6.DDⅢ(第三次国際連合開発旬年)と社会科学の課題
22 7.DDⅣ(第四次国際連合開発旬年)への認識論的前提条件-現行秩序が偶有的規定でしかない事実に立脚する必要性に関連して-
23 8.「ミレニアム開発計画Millennium Development Project」の概略
24 第Ⅳ部 根元的課題への原理的アプローチ
25 1.経済行為の成立根拠が「不完全競争」要因の独占に起因することの帰結-「社会的効率と平等」、そして「持続可能な開発」の実現可能性に関連して-
26 2.持続可能な開発原理の二律背反性と普遍的秩序(平和)構築原理としての不可欠性
27 3.科学的社会学定立への基本要件-現代「社会の危機」と「社会学の危機」超克への一提題-
28 4.付 「事実規定論」の寸描
29 第Ⅴ部 「こころ」こそ平和のいのち-信仰と平和-
30 1.“問われている”-信仰の正体が-
31 2.「平和」それは信仰の本質
32 3.平和-それは交わりの果実-
33 4.「平和」-現代の不安とその充足の視点から-
34 5.無言の宣教師-貧しく生まれ、貧しく生きたJ・ジュピア神父-
35 6.5セントのさわやかさ

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
311
所有権 暴力 平和
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。