検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代祭式と六人部是香 

著者名 星野 光樹/著
著者名ヨミ ホシノ ミツシゲ
出版者 弘文堂
出版年月 2012.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架176/9/0106344146一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002319973
書誌種別 図書
書名 近代祭式と六人部是香 
書名ヨミ キンダイ サイシキ ト ムトベ ヨシカ
言語区分 日本語
著者名 星野 光樹/著
著者名ヨミ ホシノ ミツシゲ
出版地 東京
出版者 弘文堂
出版年月 2012.7
本体価格 ¥4000
ISBN 978-4-335-16070-7
ISBN 4-335-16070-7
数量 262,6p
大きさ 22cm
分類記号 176
件名 祭り
個人件名 六人部 是香
内容紹介 神道祭式成立過程の核心に迫る-。幕末の国学者・六人部是香が祭式を構想していく経緯を詳細に追い、その構想が近代の法令「神社祭式」につながって行く過程を明らかにする。
著者紹介 昭和51年生まれ。茨城県出身。國學院大學文学研究科神道学専攻博士課程後期単位取得満期退学。國學院大學神道文化学部助教、修士(神道学)。専攻は神道祭祀学、国学。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章
2 一 祭式とは何か
3 二 本書の目的
4 三 本書の構成と概要
5 第一章 「産須那」思想に関する一考察
6 はじめに
7 一 『験の杉』の課題
8 二 前田夏蔭『稲荷神社考』およびその余光
9 三 六人部是香の稲荷社祭神説
10 四 是香における仏教批判
11 むすび
12 第二章 六人部是香の古典理解と神事について
13 はじめに
14 一 是香の記紀理解と「産須那社」
15 二 天津祝詞と産霊の思想について
16 三 「仁慈・誠忠」と祭式
17 むすび
18 第三章 幕末期における大祓と国学者
19 はじめに
20 一 大祓の発見と本居宣長
21 二 平田篤胤と六人部是香
22 三 大祓の実践と「天津祝詞」について
23 四 善祓と悪祓について
24 むすび
25 第四章 近代における祈願祭祀の成立に関する一考察
26 はじめに
27 一 向日社の年中行事と祈禱
28 二 『神祭式』について
29 三 近代の国学者と私祈禱の展開
30 第五章 幕末維新期における祭政一致観
31 はじめに
32 一 『新論』について
33 二 平田派国学者六人部是香
34 三 神祇官設立運動における六人部是香と矢野玄道
35 四 大国隆正と津和野派国学者について
36 むすび
37 第六章 「玉串ヲ奉リテ拝礼」についての一考察
38 はじめに
39 一 平田派国学の祭式次第と「玉串」について
40 二 神祇官における祭祀の展開
41 三 「神社祭式」の制定
42 むすび
43 第七章 明治八年式部寮達「神社祭式」の制定過程に関する一考察
44 はじめに
45 一 明治初頭の祭祀について
46 二 国家祭祀の制度化と神社における新儀の制定
47 三 祭祀改革と例祭次第の制定
48 むすび
49 第八章 権田直助著『葬儀式』について
50 はじめに
51 一 皇国の医道と霊魂観
52 二 『神教歌譜』について
53 三 『葬儀式』について
54 むすび
55 第九章 岩崎長世著『神葬考』の翻刻と紹介
56 はじめに
57 一 成立の背景
58 二 岩崎長世について
59 三 本書の特色
60 <翻刻>岩崎長世著『神葬考』

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

労務行政研究所
2011
366.15
労働基準法
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。