蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
勧化本の研究
|
著者名 |
後小路 薫/著
|
著者名ヨミ |
ウシロショウジ カオル |
出版者 |
和泉書院
|
出版年月 |
2010.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 18877/4/ | 0106185101 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002060737 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
勧化本の研究 |
書名ヨミ |
カンゲボン ノ ケンキュウ |
叢書名 |
研究叢書
|
叢書番号 |
402 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
後小路 薫/著
|
著者名ヨミ |
ウシロショウジ カオル |
出版地 |
大阪 |
出版者 |
和泉書院
|
出版年月 |
2010.2 |
本体価格 |
¥16000 |
ISBN |
978-4-7576-0545-9 |
ISBN |
4-7576-0545-9 |
数量 |
4,638p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
188.77
|
件名 |
真宗
仏教-布教
|
内容紹介 |
近世における説教の基礎となった勧化本の研究書。勧化本の成立の背景、内容の検討、説話や芸能との関わり、思想等について言及する。翻刻6本、近世勧化本刊行略年表を収録。 |
著者紹介 |
昭和24~平成18年。豊前市生まれ。大谷大学大学院博士課程満期退学。別府大学教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 近世勧化本の展開 |
|
|
|
|
2 |
近世勧化本の展開 |
|
|
|
|
3 |
近世真宗説教の方法 |
|
|
|
|
4 |
『艶道通鑑』と勧化本 |
|
|
|
|
5 |
一万体地蔵流しの勧化本 |
|
|
|
|
6 |
「説教」名義考 |
|
|
|
|
7 |
第二章 近世勧化本の思想 |
|
|
|
|
8 |
『近世往生伝』の性格 |
|
|
|
|
9 |
近世唱導の太子伝 |
|
|
|
|
10 |
近世勧化本の極楽譚 |
|
|
|
|
11 |
近世唱導の一怪異譚 |
|
|
|
|
12 |
近世学寮の怪談 |
|
|
|
|
13 |
浄土宗の蛇(龍)身済度譚の背景 |
|
|
|
|
14 |
第三章 近世勧化本の種々相 |
|
|
|
|
15 |
「鏡ケ池操松影」における因果について |
|
|
|
|
16 |
説話文学に現われた安居院流 |
|
|
|
|
17 |
『本朝怪談故事』への一視点 |
|
|
|
|
18 |
厚誉春鶯の著述の性格 |
|
|
|
|
19 |
『平太郎事蹟談』の成立 |
|
|
|
|
20 |
『御文来意鈔』の成立経緯 |
|
|
|
|
21 |
義圭著述略考 |
|
|
|
|
22 |
『因縁集』の出典 |
|
|
|
|
23 |
第四章 唱導から芸能へ |
|
|
|
|
24 |
唱導から芸能へ |
|
|
|
|
25 |
仏教の談義と講談 |
|
|
|
|
26 |
教化の旅と説話 |
|
|
|
|
27 |
松誉巌的著述攷 |
|
|
|
|
28 |
近世説話の位相 |
|
|
|
|
29 |
唱導の一狐譚 |
|
|
|
|
30 |
勧化本写本にみえる省文 |
|
|
|
|
31 |
『西鶴諸国はなし』「十二人の俄坊主」の素材 |
|
|
|
|
32 |
近世草子 |
|
|
|
|
33 |
親鸞の「明日ありと…」歌攷 |
|
|
|
|
34 |
翻刻 |
|
|
|
|
35 |
近世の唱導論書 |
|
|
|
|
36 |
勧信念仏集 |
|
|
|
|
37 |
如幻明春の著述 |
|
|
|
|
38 |
南溟の勧化本 |
|
|
|
|
39 |
『浄土勧化論語』(翻刻) |
|
|
|
|
40 |
近世末期の唱導論書 |
|
|
|
|
41 |
付録 |
|
|
|
|
42 |
近世勧化本刊行略年表 |
|
|
|
|
43 |
増訂近世勧化本刊行略年表 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ