検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

障害学研究 7(2011)

著者名 障害学研究編集委員会/編集
著者名ヨミ ショウガイガク ケンキュウ ヘンシュウ イインカイ
出版者 障害学会
出版年月 2011.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫36927/130/70106267931一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002190501
書誌種別 図書
書名 障害学研究 7(2011)
巻次(漢字) 7(2011)
書名ヨミ ショウガイガク ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 障害学研究編集委員会/編集
著者名ヨミ ショウガイガク ケンキュウ ヘンシュウ イインカイ
出版地 東京
出版者 障害学会   明石書店(発売)
出版年月 2011.4
本体価格 ¥3000
ISBN 978-4-7503-3400-4
ISBN 4-7503-3400-4
数量 398p
大きさ 21cm
分類記号 369.27
件名 障害者
内容紹介 障害者自立支援法や心神喪失者等医療観察法など、障害者の生活を劇的に変えてしまうかもしれない法が作動し始めた時代に創刊された、障害学の学会誌。特集「障害学とソーシャルワーク」ほか、論文、エッセイ、書評を収録。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 特集Ⅰ 障害学とソーシャルワーク
2 開催趣旨 小山 聡子/述
3 障害学と社会福祉領域をつなぐ 三島 亜紀子/述
4 私の立ち位置 松岡 克尚/述
5 「裏のソーシャルワーク」としてのセルフヘルプ・グループの活動 松田 博幸/述
6 障害学とソーシャルワークの交流から生まれるもの 三島 亜紀子/述
7 ソーシャルワークの「見直し」と障害学の知見 松岡 克尚/述
8 「裏のソーシャルワーク」につながるソーシャルワーカー 松田 博幸/述
9 討論 小山 聡子/ほか述
10 特集Ⅱ 障害学生支援を語る
11 開催趣旨 青木 慎太朗/述 安田 真之/述
12 授業困難と相談と配慮依頼のやり取りにまつわる当事者の関係のエピソード 平井 佑典/述
13 私と「障害学生支援」 倉田 瑞穂/述
14 精神障害と障害学生支援 桐原 尚之/述
15 「障害者支援」と「障害学生支援」 後藤 吉彦/述
16 特集Ⅲ 障害学と障害者政策
17 開催趣旨 堀 正嗣/述
18 障害学と障害者政策 コリン・バーンズ/述 堀 正嗣/訳 河口 尚子/訳
19 障害学と障害者政策 東 俊裕/述
20 討論 コリン・バーンズ/ほか述
21 論文
22 葛藤への障害児教育 今野 稔久/著
23 「分かりやすさ」の抑圧 矢吹 康夫/著
24 文化の分配、所属の平等 片山 知哉/著
25 難病者の就労をめぐる現状と課題 大野 真由子/著
26 専門性のもつ抑圧性の認識と臨床心理業務の総点検 堀 智久/著
27 人への価値付与と障害 榊原 賢二郎/著
28 自立とは規範なのか 青木 千帆子/著
29 エッセイ
30 選評 三宮 麻由子/著 斉藤 龍一郎/著 石井 政之/著
31 中途弱視高校生の相談経験から生まれた私の夢 奈良 里沙/著
32 障害学×日本人ムスリム=? 金山 佐保/著
33 「別荘」に空転する枯葉 入間 容子/著
34 書評
35 新田勲編著『足文字は叫ぶ!-全身性重度障害者のいのちの保障を』 前田 拓也/著
36 著者から:足文字は叫ぶ!再び 新田 勲/著
37 熊谷晋一郎著『リハビリの夜』 田島 明子/著
38 著者から:『リハビリの夜』書評への応答 熊谷 晋一郎/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
335.15
企業の社会的責任 環境管理 グンゼ株式会社
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。