蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 91026/ナソ 282/ | 2102889211 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100702285 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
漱石を聴く |
書名ヨミ |
ソウセキ オ キク |
|
コミュニケーションの視点から |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小川 栄一/著
|
著者名ヨミ |
オガワ エイイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
大空社出版
|
出版年月 |
2019.3 |
本体価格 |
¥3600 |
ISBN |
978-4-908926-61-7 |
ISBN |
4-908926-61-7 |
数量 |
9,232p |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
910.268
|
件名 |
談話分析
|
個人件名 |
夏目 漱石 |
注記 |
文献:p202〜212 |
内容紹介 |
言文一致による口語文を主体にして、会話の部分が当時の標準語(東京語)で書かれた漱石の小説作品。近代日本語の貴重な談話資料である漱石作品を通して、近代におけるコミュニケーションのあり方を論じる。 |
著者紹介 |
1954年埼玉県生まれ。筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科単位取得退学。武蔵大学人文学部教授。著書に「延慶本平家物語の日本語史的研究」など。 |
目次タイトル |
第1章 漱石作品研究の意義 |
|
1.1 コミュニケーション史的研究の構想 1.2 漱石作品会話研究の方法 1.3 漱石の生い立ちと言語環境 1.4 調査対象の作品とその底本 |
|
第2章 漱石と近代日本語 |
|
2.1 漱石の「東京訛り」 2.2 「東京訛り」(母音・子音に関するもの) 2.3 「東京訛り」(清濁等に関するもの) 2.4 「江戸語」を意味する「江戸っ子」 2.5 漱石が「東京訛り」にこだわる理由 |
|
第3章 漱石の文学理論と会話の表現 |
|
3.1 漱石作品における「F+f」理論 3.2 「文芸上の真」と「科学上の真」 3.3 通常のコミュニケーションと「F+f」理論 3.4 fの発生とコミュニケーション 3.5 会話における「協調の原理」 3.6 漱石の会話観 3.7 会話の心理分析へ |
|
第4章 漱石作品に現れるコミュニケーションの類型 |
|
4.1 漱石作品に現れる「不完全なコミュニケーション」 4.2 不完全の原因が話し手にあるもの 4.3 不完全の原因が聞き手にあるもの 4.4 沈黙によって会話が中断するもの 4.5 洒落本『傾城買四十八手』における沈黙の会話 4.6 表現技法としての不完全なコミュニケーション |
|
第5章 伝聞によるコミュニケーション |
|
5.1 伝聞によるコミュニケーションと「F+f」理論 5.2 漱石作品に現れる伝聞表現 5.3 『吾輩は猫である』の伝聞表現 5.4 『坊っちゃん』の伝聞表現 5.5 『草枕』の伝聞表現 5.6 伝聞情報を伝える「能才」 5.7 伝聞情報と「うわさの公式」 |
|
第6章 翻弄のコミュニケーション |
|
6.1 「翻弄の発言」とは 6.2 『行人』の概要 6.3 「翻弄の発言」の定義 6.4 「翻弄の発言」の分析 6.5 「翻弄の発言」の表現技巧 6.6 漱石の創見 |
|
第7章 解釈のコミュニケーション |
|
7.1 解釈とFの推移 7.2 漱石作品に現れる「解釈」 7.3 『こころ』に現れる「解釈」 7.4 『こころ』に現れる「解釈」の実例 7.5 解釈と翻弄 7.6 解釈と「F+f」理論 |
|
第8章 「うそ」のコミュニケーション |
|
8.1 「うそ」の談話的特質 8.2 漱石作品に現れる「うそ」の多用 8.3 「うそ」と「役割」との関係 8.4 気兼ねによる「うそ」(虞美人草) 8.5 性役割による「うそ」(こころ) 8.6 真実探究の「うそ」(明暗) 8.7 『傾城買四十八手』における「うそ」 8.8 「うそ」へのこだわり |
|
第9章 漱石作品における演説の談話分析 |
|
9.1 近代における演説と漱石作品の演説 9.2 漱石作品における「演説」の意味・用法 9.3 漱石の演説の文末表現 9.4 漱石の文学理論に基づく演説の試み(吾輩は猫である) 9.5 詭弁と含意の演説(坊っちゃん) 9.6 聴衆に強い衝撃を与える演説(野分) 9.7 漱石の文学観を述べた演説(三四郎) 9.8 漱石作品における演説の特質 |
|
終章 漱石作品のコミュニケーション類型と文学理論 |
|
10.1 漱石作品に現れるコミュニケーション類型の特質 10.2 「F+f」理論とコミュニケーション 10.3 漱石作品におけるコミュニケーションの時代性 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ