蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
母親になるということ
|
著者名 |
山口 雅史/著
|
著者名ヨミ |
ヤマグチ マサフミ |
出版者 |
あいり出版
|
出版年月 |
2010.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 3673/74/ | 0106179392 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002050405 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
母親になるということ |
書名ヨミ |
ハハオヤ ニ ナル ト イウ コト |
|
母親アイデンティティを巡る考察 |
叢書名 |
椙山女学園大学研究叢書
|
叢書番号 |
38 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
山口 雅史/著
|
著者名ヨミ |
ヤマグチ マサフミ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
あいり出版
|
出版年月 |
2010.1 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-901903-27-1 |
ISBN |
4-901903-27-1 |
数量 |
7,145p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
367.3
|
件名 |
母
アイデンティティ(心理学)
|
注記 |
文献:p134~143 |
内容紹介 |
幼稚園児を持つ母親を対象に行った調査をもとに、親である(生物的に親になっている)状態から、親になる(心理的に親になる)過程を親としてのアイデンティティの形成過程ととらえ、その様相について検討する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 親を取りまく研究の動き |
|
|
|
|
2 |
1節 親は子どもの発達の背景なのか? |
|
|
|
|
3 |
2節 親そのものに焦点を当てる |
|
|
|
|
4 |
3節 親アイデンティティの形成 |
|
|
|
|
5 |
第2章 母親自身の持つ母親発達観 |
|
|
|
|
6 |
1節 一人前の母親になるということ |
|
|
|
|
7 |
2節 母親発達観についての調査 |
|
|
|
|
8 |
3節 調査結果のまとめ |
|
|
|
|
9 |
4節 母親の持つ『母親発達観』 |
|
|
|
|
10 |
第3章 母親アイデンティティの構造 |
|
|
|
|
11 |
1節 母親アイデンティティ |
|
|
|
|
12 |
2節 『母親アイデンティティ』の調査 |
|
|
|
|
13 |
3節 調査結果のまとめ |
|
|
|
|
14 |
4節 親アイデンティティの構造 |
|
|
|
|
15 |
第4章 母親アイデンティティと育児効力感 |
|
|
|
|
16 |
1節 2つの基準をめぐって |
|
|
|
|
17 |
2節 『育児効力感』との関連性の調査 |
|
|
|
|
18 |
3節 調査結果のまとめ |
|
|
|
|
19 |
4節 育児効力感と母親アイデンティティ |
|
|
|
|
20 |
第5章 母親アイデンティティと育児ストレス |
|
|
|
|
21 |
1節 育児ストレスと母親の就業 |
|
|
|
|
22 |
2節 育児ストレスとの関連性の調査 |
|
|
|
|
23 |
3節 育児ストレスと母親アイデンティティの関連性 |
|
|
|
|
24 |
4節 育児ストレスと母親アイデンティティ |
|
|
|
|
25 |
第6章 母親であることの意味 |
|
|
|
|
26 |
1節 母親であるってどういうこと? |
|
|
|
|
27 |
2節 『親であることの意味』についての調査 |
|
|
|
|
28 |
3節 調査結果のまとめ |
|
|
|
|
29 |
4節 母親であることの意味 |
|
|
|
|
30 |
第7章 母親になるということ |
|
|
|
|
31 |
1節 母親アイデンティティの形成過程 |
|
|
|
|
32 |
2節 母親アイデンティティ研究の今後 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
宗教-アジア(東部) 宗教-アジア(北部)
前のページへ