検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

幻想の自治体財政改革 

著者名 川瀬 光義/著
著者名ヨミ カワセ ミツヨシ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2007.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D3493/33/0106023275一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001782360
書誌種別 図書
書名 幻想の自治体財政改革 
書名ヨミ ゲンソウ ノ ジチタイ ザイセイ カイカク
言語区分 日本語
著者名 川瀬 光義/著
著者名ヨミ カワセ ミツヨシ
出版地 東京
出版者 日本経済評論社
出版年月 2007.9
本体価格 ¥3200
ISBN 978-4-8188-1956-6
ISBN 4-8188-1956-6
数量 13,248p
大きさ 22cm
分類記号 349.3
件名 地方財政
注記 文献:p228~238
内容紹介 希望を奪う「改革」。格差が広がる「改革」。真の地方自治の確立にむけた地方分権改革であった「三位一体の改革」が、なぜ自治体の存立基盤を掘り崩しているのか。一連の「改革」策が財政再建政策として失敗だったことを示す。
著者紹介 1955年大阪市生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士課程退学。京都府立大学福祉社会学部教授。「台湾の土地政策」で東京市政調査会藤田賞受賞。他の著書に「台湾・韓国の地方財政」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 希望を奪う「改革」
2 1.分権型財政改革をめぐって
3 2.縮小均衡型財政政策の推進
4 3.地方交付税が財政危機の原因か
5 4.本書の構成
6 第1章 住民税にみる集権性
7 はじめに
8 1.大きな地方財政を支える地方税制
9 2.日本における地方所得税改革の変遷
10 3.住民税フラット化で課税自主権は機能するか?
11 おわりに
12 第2章 固定資産税にみる集権性
13 はじめに
14 1.固定資産税の沿革と現状
15 2.課税標準決定方式にみる固定資産税の集権性
16 3.土地の課税標準決定過程にみる集権性
17 おわりに
18 第3章「財政戦争」の帰結
19 はじめに
20 1.1970年代財政危機の特徴
21 2.財政危機をめぐる論争
22 3.財政調整制度の変質
23 4.財政硬直化の新たな様相
24 おわりに
25 第4章 投資的経費膨張政策の帰結
26 はじめに
27 1.バブル経済による地方財政の「好転」
28 2.公共事業の変貌
29 3.バブル経済崩壊と自治体財政
30 おわりに
31 第5章 基礎自治体からみた「三位一体改革」
32 はじめに
33 1.沖縄自治体財政の特微
34 2.2004年度国庫補助負担金削減の影響
35 3.小規模離島自治体の状況
36 おわりに
37 第6章 安全保障と地方自治
38 はじめに
39 1.基地維持のための財政支出
40 2.基地と自治体財政:嘉手納町を中心に
41 3.基地と自治体財政:名護市を中心に
42 おわりに
43 終章 地方交付税を連帯の証に

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
678.059
貿易-統計
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。