蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
古代官道の歴史地理
|
| 著者名 |
木本 雅康/著
|
| 著者名ヨミ |
キモト マサヤス |
| 出版者 |
同成社
|
| 出版年月 |
2011.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
| 1 |
東部図書館 | 一般開架 | 6821/69/ | 2102448360 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000002225989 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
古代官道の歴史地理 |
| 書名ヨミ |
コダイ カンドウ ノ レキシ チリ |
| 叢書名 |
同成社古代史選書
|
| 叢書番号 |
9 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 著者名 |
木本 雅康/著
|
| 著者名ヨミ |
キモト マサヤス |
| 出版地 |
東京 |
| 出版者 |
同成社
|
| 出版年月 |
2011.8 |
| 本体価格 |
¥7000 |
| ISBN |
978-4-88621-569-7 |
| ISBN |
4-88621-569-7 |
| 数量 |
10,289p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
682.1
|
| 件名 |
交通-日本
道路-日本
日本-歴史-古代
|
| 内容紹介 |
歴史地理学の立場から、日本古代の官道について考察。古代官道研究の成果と課題、宝亀2年以前の東山道武蔵路、下野国の古代伝路、出雲国西部の古代駅路などの論考を収録する。 |
| 著者紹介 |
1964年富山県生まれ。國學院大學文学研究科博士課程後期単位取得満期退学。長崎外国語大学外国語学部教授。著書に「古代の道路事情」「遺跡からみた古代の駅家」がある。 |
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
序章 古代官道研究の成果と課題 |
|
|
|
|
| 2 |
一 駅路の研究史 |
|
|
|
|
| 3 |
二 伝馬制とは何か |
|
|
|
|
| 4 |
三 伝馬制と伝制 |
|
|
|
|
| 5 |
四 伝馬路と伝路 |
|
|
|
|
| 6 |
五 伝馬制の変質 |
|
|
|
|
| 7 |
六 伝路研究の意義 |
|
|
|
|
| 8 |
第一章 宝亀二年以前の東山道武蔵路 |
|
|
|
|
| 9 |
はじめに |
|
|
|
|
| 10 |
一 武蔵国府及び第一駅-第二駅 |
|
|
|
|
| 11 |
二 第二駅-第三駅 |
|
|
|
|
| 12 |
三 第三駅-第四駅 |
|
|
|
|
| 13 |
四 第四駅-第五駅 |
|
|
|
|
| 14 |
五 第五駅想定地付近 |
|
|
|
|
| 15 |
六 第五駅-新田駅および足利駅 |
|
|
|
|
| 16 |
おわりに |
|
|
|
|
| 17 |
第二章 下野国都賀・河内両郡における古代駅路 |
|
|
|
|
| 18 |
はじめに |
|
|
|
|
| 19 |
一 三鴨駅-下野国府 |
|
|
|
|
| 20 |
二 下野国府-田部駅 |
|
|
|
|
| 21 |
三 田部駅-衣川駅 |
|
|
|
|
| 22 |
おわりに |
|
|
|
|
| 23 |
第三章 下野国那須郡を中心とする古代官道 |
|
|
|
|
| 24 |
はじめに |
|
|
|
|
| 25 |
一 新田駅と芳賀郡家への伝路 |
|
|
|
|
| 26 |
二 新田・磐上駅間の東山道 |
|
|
|
|
| 27 |
三 磐上駅について |
|
|
|
|
| 28 |
四 磐上・黒川駅間の東山道 |
|
|
|
|
| 29 |
五 黒川駅とその周辺の東山道 |
|
|
|
|
| 30 |
六 関街道について |
|
|
|
|
| 31 |
第四章 下野国の古代伝路 |
|
|
|
|
| 32 |
はじめに |
|
|
|
|
| 33 |
一 安蘇・都賀郡家と伝路 |
|
|
|
|
| 34 |
二 芳賀郡家と伝路 |
|
|
|
|
| 35 |
三 塩屋郡家と伝路 |
|
|
|
|
| 36 |
四 那須郡家と伝路 |
|
|
|
|
| 37 |
おわりに |
|
|
|
|
| 38 |
第五章 出雲国西部の古代駅路 |
|
|
|
|
| 39 |
はじめに |
|
|
|
|
| 40 |
一 黒田駅-宍道駅 |
|
|
|
|
| 41 |
二 宍道駅-狭結駅 |
|
|
|
|
| 42 |
三 狭結駅-多仗駅 |
|
|
|
|
| 43 |
四 多仗駅-波祢駅 |
|
|
|
|
| 44 |
おわりに |
|
|
|
|
| 45 |
第六章 福岡県小郡市西島遺跡5周辺の歴史地理-古代道路を中心として- |
|
|
|
|
| 46 |
はじめに |
|
|
|
|
| 47 |
一 西島遺跡5周辺の古代道路 |
|
|
|
|
| 48 |
二 基肄駅の位置について |
|
|
|
|
| 49 |
三 小郡官衙遺跡周辺の古代道路 |
|
|
|
|
| 50 |
四 小郡官衙遺跡と下高橋遺跡 |
|
|
|
|
| 51 |
おわりに |
|
|
|
|
| 52 |
第七章 豊前国京都・仲津両郡における古代官道 |
|
|
|
|
| 53 |
はじめに |
|
|
|
|
| 54 |
一 田河駅-多米駅 |
|
|
|
|
| 55 |
二 多米駅-築城駅 |
|
|
|
|
| 56 |
三 多米駅-到津駅 |
|
|
|
|
| 57 |
四 『延喜式』以前の駅路 |
|
|
|
|
| 58 |
五 伝路について |
|
|
|
|
| 59 |
第八章 肥前国彼杵・高来両郡における古代官道 |
|
|
|
|
| 60 |
はじめに |
|
|
|
|
| 61 |
一 『延喜式』駅路について |
|
|
|
|
| 62 |
二 『風土記』当時の駅路について |
|
|
|
|
| 63 |
三 伝路について |
|
|
|
|
| 64 |
おわりに |
|
|
|
|
| 65 |
終章 武蔵国中・北部における古代官道と鎌倉街道 |
|
|
|
|
| 66 |
はじめに |
|
|
|
|
| 67 |
一 古代官道と鎌倉街道 |
|
|
|
|
| 68 |
二 武蔵路と鎌倉街道上道 |
|
|
|
|
| 69 |
三 武蔵国府から所沢市東の上遺跡まで |
|
|
|
|
| 70 |
四 東の上遺跡から女堀まで |
|
|
|
|
| 71 |
五 女堀から上野国境まで |
|
|
|
|
| 72 |
おわりに |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
交通-日本 道路-日本 日本-歴史-古代
前のページへ