検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

多機関協働の時代 

著者名 副田 あけみ/著
著者名ヨミ ソエダ アケミ
出版者 関東学院大学出版会
出版年月 2018.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架36926/516/2102867789一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100666975
書誌種別 図書
書名 多機関協働の時代 
書名ヨミ タキカン キョウドウ ノ ジダイ
高齢者の医療・介護ニーズ、分野横断的ニーズへの支援
言語区分 日本語
著者名 副田 あけみ/著
著者名ヨミ ソエダ アケミ
出版地 横浜
出版者 関東学院大学出版会   丸善出版(発売)
出版年月 2018.11
本体価格 ¥3000
ISBN 978-4-901734-74-5
ISBN 4-901734-74-5
数量 8,269p
大きさ 22cm
分類記号 369.26
件名 高齢者福祉
注記 文献:p245〜262
内容紹介 ソーシャルワーカーやケアマネジャーの、多機関協働に関する理解と実践に役立つ一冊。多機関協働のありよう、多職種チーム・多機関チームのチームワーキングを促進する要因、多機関協働における利用者参画について論じる。
著者紹介 東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。関東学院大学社会学部教授。著書に「社会福祉援助技術論」など。
目次タイトル 序章 多機関協働の時代
1.多機関協働の背景 2.多機関協働の定義と枠組み 3.本書の構成
第Ⅰ部 サービス・デリバリーと多機関協働
第1章 介護政策と多機関協働
1.長期ケアサービスのデリバリーシステム 2.在宅介護支援センターの多機関協働 3.介護保険における多機関協働 4.地域包括支援センターと多機関協働
第2章 地域包括ケアシステムと多機関協働
1.地域包括ケアシステム 2.多機関協働のモデル 3.地域共生社会と多機関協働
第Ⅱ部 多職種チーム型・多機関チーム
第3章 多職種・多機関チームのチームワーキング
1.ネットワーク型チーム 2.イギリスの多機関協働推進政策 3.統合ケアと多職種チーム 4.分野横断的ニーズと多機関チーム
第4章 多職種チームと多機関チームの実際
1.地域包括ケアと多職種チーム 2.複合問題事例と多機関チーム
第Ⅲ部 利用者参画
第5章 多職種チームへの利用者参画
1.ケアプラン作成過程への利用者参画 2.多職種チームにおける利用者参画
第6章 多機関チームと利用者参画
1.インボランタリークライエントの参画 2.安心づくり安全探しアプローチ
第7章 多機関ケースカンファレンスへの利用者参画
1.多機関ケースカンファレンス 2.クライエント参加のケースカンファレンス



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。