蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 2105/382/ | 2101907576 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000138999 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
江戸幕府の日記と儀礼史料 |
書名ヨミ |
エド バクフ ノ ニッキ ト ギレイ シリョウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小宮 木代良/著
|
著者名ヨミ |
コミヤ キヨラ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2006.4 |
本体価格 |
¥10500 |
ISBN |
4-642-03410-2 |
数量 |
6,396,12p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.5
|
件名 |
日本-歴史-江戸時代
|
内容紹介 |
現存する江戸幕府史料のうち、日記など記録類と儀礼史料について史料批判を試みる。「徳川実紀」の引用史料「右筆所日記」の成立・伝来や、書札礼、殿中儀式に関わる史料を分析。歴史的事実と表記の関係を追究する。 |
著者紹介 |
1960年佐賀県生まれ。九州大学大学院文学研究科博士後期課程中途退学。東京大学史料編纂所助教授。共著に「長崎県の歴史」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一部 「江戸幕府右筆所日記」と『徳川実紀』 |
|
|
|
|
2 |
第一章 『徳川実紀』引用「日記」の検討 |
|
|
|
|
3 |
第二章 「江戸幕府右筆所日記」作成過程の検討 |
|
|
|
|
4 |
第三章 家綱将軍初期における幕府記録類について |
|
|
|
|
5 |
第四章 『徳川実紀』の作成過程と幕府記録 |
|
|
|
|
6 |
第五章 家光政権の研究と「江戸幕府右筆所日記」 |
|
|
|
|
7 |
第二部 幕府儀礼史料の分析 |
|
|
|
|
8 |
第六章 江戸幕府書札礼におけるいわゆる「下馬札」伝授について |
|
|
|
|
9 |
第七章 曾我流書札礼書諸本と「書札法式」について |
|
|
|
|
10 |
第八章 近世前期における将軍宛披露状の書札礼について |
|
|
|
|
11 |
第九章 「武家補任」について |
|
|
|
|
12 |
第十章 近世武家政治社会形成期における儀礼について |
|
|
|
|
13 |
第十一章 幕藩政治史における儀礼的行為の位置づけについて |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
企業の社会的責任 環境管理 TOTO株式会社
前のページへ