検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

台湾造船公司の研究 

著者名 洪 紹洋/著
著者名ヨミ コウ ショウヨウ
出版者 御茶の水書房
出版年月 2011.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫55067/4/0106292175一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002228060
書誌種別 図書
書名 台湾造船公司の研究 
書名ヨミ タイワン ゾウセン コウシ ノ ケンキュウ
植民地工業化と技術移転(1919-1977)
言語区分 日本語
著者名 洪 紹洋/著
著者名ヨミ コウ ショウヨウ
出版地 東京
出版者 御茶の水書房
出版年月 2011.8
本体価格 ¥8000
ISBN 978-4-275-00939-5
ISBN 4-275-00939-5
数量 6,292p
大きさ 22cm
分類記号 550.67
件名 台湾造船公司
注記 文献:p197~204
内容紹介 台湾造船公司を事例に、日本統治時代の台湾船渠株式会社との継承関係を詳細に検討し、その成立及び1950年代以降の発展過程においてどのように技術移転が行われ、政府による政策がどのような役割を果たしたのかを考察する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 分析の視角
2 第1節 後進国の発展と技術導入
3 第2節 台湾工業化の継続と移植
4 第3節 分析方法
5 第1章 日本統治期および戦後初期の台船公司(1919-1949年)
6 第1節 台湾造船業の概況
7 第2節 日本統治期の基隆船渠株式会社
8 第3節 日本統治時代の台湾船渠株式会社
9 第4節 戦後初期の台湾船渠の接収と改組
10 第2章 1950-1956年の台船公司
11 第1節 市場の転換と造船業の拡大
12 第2節 アメリカの援助借款の役割とその影響
13 第3節 造船事業の展開と技術の発展
14 第4節 技術者訓練計画と教育機関との協力の開始
15 第3章 公営事業の外部委託経営-殷台公司期(1957-1962年)
16 第1節 殷台公司の成立と人事
17 第2節 政府による政策の支持
18 第3節 殷台公司の成績と財務欠損
19 第4節 殷台公司の造船業と台湾工業化の限界
20 第4章 台船公司と石川島会社の技術移転(1962-1977年)
21 第1節 人事制度及び経営戦略の調整
22 第2節 日本技術の導入
23 第3節 台船公司の経験の移植-中国造船公司の成立
24 第5章 台船公司の技術習得モデルと政府政策
25 第1節 技術移転の効果と限界
26 第2節 造船教育の展開から研究開発の開始へ
27 第3節 政府の援助と限界
28 第4節 技術習得・政府政策・ビジネス経営
29 終章

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
550.67
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。