1 |
第Ⅰ部 序論 |
|
|
|
|
2 |
第1章 アサーション・トレーニングの心理学的視座 |
|
|
|
|
3 |
第2章 アサーティブ行動 |
|
|
|
|
4 |
第3章 本論文の構成 |
|
|
|
|
5 |
第Ⅱ部 アサーション・トレーニングの研究背景とその展開 |
|
|
|
|
6 |
第4章 アサーティブ行動の心理査定とトレーニング |
|
|
|
|
7 |
第5章 本論文の課題と目的 |
|
|
|
|
8 |
第Ⅲ部 文章形式の心理査定によるアサーティブ行動の構造に関する検討 |
|
|
|
|
9 |
第6章 研究1 アサーティブ行動の構造に関する因子論的研究 |
|
|
|
|
10 |
第Ⅳ部 四コマ漫画形式の心理査定によるアサーティブ行動の構造に関する検討 |
|
|
|
|
11 |
第7章 研究2 日本におけるアサーティブ行動の因子構造の分析 |
|
|
|
|
12 |
第8章 研究3 米国でのアサーティブ行動の因子構造に関する検討 |
|
|
|
|
13 |
第Ⅴ部 アサーション・トレーニングのプログラム構成に関する検討 |
|
|
|
|
14 |
第9章 研究4 大学生の人間関係開発のプログラムとその効果に関するパイロット・スタディ |
|
|
|
|
15 |
第10章 研究5 プログラム構成に及ぼす諸要因の検討 |
|
|
|
|
16 |
第Ⅵ部 アサーション・トレーニングの効果に関する実証的分析 |
|
|
|
|
17 |
第11章 研究6 高等教育における論理情動教育プログラムの開発 |
|
|
|
|
18 |
第12章 研究7 高等教育における論理情動教育プログラムの評価 |
|
|
|
|
19 |
第13章 研究8 アサーティブネスに向けた実践教育のアウトカム評価 |
|
|
|
|
20 |
第Ⅶ部 ファシリテーターのスキル向上とスーパーヴィジョン |
|
|
|
|
21 |
第14章 研究9 ファシリテーターのスキル向上に与えるスーパーヴィジョン体験の影響 |
|
|
|
|
22 |
第Ⅷ部 アサーティブ行動の形成機序に関する事例の検討 |
|
|
|
|
23 |
第15章 研究10 心理ゲームの対処法 |
|
|
|
|
24 |
第Ⅸ部 総合的考察 |
|
|
|
|
25 |
第16章 本論文のまとめと意義 |
|
|
|
|
26 |
第17章 今後の研究課題と展望 |
|
|
|
|