蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ツシマヤマネコって、知ってる?
|
著者名 |
太田 京子/著
|
著者名ヨミ |
オオタ キョウコ |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2010.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J489/オキ/ | 0600396953 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002104519 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
ツシマヤマネコって、知ってる? |
書名ヨミ |
ツシマヤマネコ ッテ シッテル |
|
絶滅から救え!!わたしたちにできること |
叢書名 |
ノンフィクション・生きるチカラ
|
叢書番号 |
2 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
太田 京子/著
|
著者名ヨミ |
オオタ キョウコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2010.7 |
本体価格 |
¥1300 |
ISBN |
978-4-265-04288-3 |
ISBN |
4-265-04288-3 |
数量 |
158p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
489.53
|
件名 |
やまねこ
|
学習件名 |
動物保護 対馬 やまねこ 絶滅危惧種 |
注記 |
文献:p157 |
内容紹介 |
ヤマネコを守ることは、豊かな自然を守ること、そして自分たちの暮らす地球を守ることへとつながります-。日本でいちばん絶滅が心配されているほ乳類のひとつ「ツシマヤマネコ」を守るためのさまざまな取り組みを紹介。 |
著者紹介 |
1948年東京生まれ。日本女子大学文学部卒。日本児童文学者協会会員。児童文学実作通信講座講師。世界野生生物保護基金会員。野生生物保護学会会員。作品に「がんばれ!ベアドッグ」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
はじめに…それは、クマから始まった |
|
|
|
|
2 |
第1章 ツシマヤマネコって、どんなネコ? |
|
|
|
|
3 |
●日本にいる野生のヤマネコの種類は、何種類? |
|
|
|
|
4 |
●どうして、イリオモテヤマネコだけが有名なのか? |
|
|
|
|
5 |
●ツシマヤマネコをイメージしてみよう! |
|
|
|
|
6 |
●イリオモテヤマネコとツシマヤマネコは、どんなところが同じで、どんなところがちがうだろう? |
|
|
|
|
7 |
●ツシマヤマネコのなき声は? |
|
|
|
|
8 |
●すんでいるところや、何を食べているか、どうしてわかるの? |
|
|
|
|
9 |
●子どもは何頭ぐらい産むの? |
|
|
|
|
10 |
●親離れはいつ? |
|
|
|
|
11 |
●寿命はどのぐらい |
|
|
|
|
12 |
●性格は? |
|
|
|
|
13 |
●どのぐらいいるの? |
|
|
|
|
14 |
第2章 なぜ、減っているの? |
|
|
|
|
15 |
●[原因・その1]生息地が危ない |
|
|
|
|
16 |
●[原因・その2]交通事故多発! |
|
|
|
|
17 |
●[原因・その3]やっかいな病気 |
|
|
|
|
18 |
●[原因・その4]苦しめるワナ |
|
|
|
|
19 |
●[原因・その5]野良猫・野犬の攻撃 |
|
|
|
|
20 |
第3章 ツシマヤマネコたちのメッセージ |
|
|
|
|
21 |
[No.1♂]飛行機に乗ったヤマネコ |
|
|
|
|
22 |
[ウルメ♀]カニかごの中にヤマネコが! |
|
|
|
|
23 |
[みどり♀]動物園で初めて生まれたヤマネコ |
|
|
|
|
24 |
[トモオ♂]困ったヤマネコ |
|
|
|
|
25 |
[ココロ♀]ゴミ捨て場にヤマネコが! |
|
|
|
|
26 |
[つつじ♀]センターの元人気者はFIV感染 |
|
|
|
|
27 |
[福馬♂]現在のセンターの看板スター |
|
|
|
|
28 |
[キャロ♀]母親は交通事故死、仔ネコの運命は? |
|
|
|
|
29 |
[ガト♂]トラバサミにかかったヤマネコのゆくえ |
|
|
|
|
30 |
[ヒトエ♀]野生復帰を果たせるか? |
|
|
|
|
31 |
第4章 どうしたら、守れるの? |
|
|
|
|
32 |
●山の対策…豊かな森をとりもどそう《舟志の森づくり》 |
|
|
|
|
33 |
●里の対策…人にもヤマネコにも《安心・安全》 |
|
|
|
|
34 |
●田んぼは、たくさんの命を育てる |
|
|
|
|
35 |
●対馬の自然をとりもどそう |
|
|
|
|
36 |
●動物の強い味方-(NPO法人どうぶつたちの病院)対馬動物医療センター |
|
|
|
|
37 |
●島びととヤマネコの強い味方-対馬野生生物保護センター |
|
|
|
|
38 |
●海の対策…藻場の増殖 |
|
|
|
|
39 |
●なぜ、被害も出すヤマネコを守るの? |
|
|
|
|
40 |
●わたしたちができることは? |
|
|
|
|
41 |
第5章 都会からの応援団 |
|
|
|
|
42 |
●動物園の役割 |
|
|
|
|
43 |
●井の頭自然文化園のとりくみ…ヤマネコからの手紙 |
|
|
|
|
44 |
●対馬へ行った小学生の記録 |
|
|
|
|
45 |
おわりに…幸せをまねくネコ |
|
|
|
|
46 |
わたしが歩いた対馬 |
|
|
|
|
47 |
参考文献 |
|
|
|
|
48 |
写真提供および取材協力 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
東北地方-写真集 東日本大震災(2011)
前のページへ