検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

14歳からの原発問題 

著者名 雨宮 処凛/著
著者名ヨミ アマミヤ カリン
出版者 河出書房新社
出版年月 2011.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J543/アカ/0600435120児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002232534
書誌種別 図書(児童)
書名 14歳からの原発問題 
書名ヨミ ジュウヨンサイ カラ ノ ゲンパツ モンダイ
叢書名 14歳の世渡り術
言語区分 日本語
著者名 雨宮 処凛/著
著者名ヨミ アマミヤ カリン
出版地 東京
出版者 河出書房新社
出版年月 2011.9
本体価格 ¥1200
ISBN 978-4-309-61670-4
ISBN 4-309-61670-4
数量 237p
大きさ 19cm
分類記号 543.5
件名 原子力発電   原子力災害
学習件名 原子力 原子力発電 原子力災害 東日本大震災 福島第一原発事故 被ばく 動物保護 放射線障害
注記 文献:巻末
内容紹介 原発がなかったら電気が足りないってホント? 「原発作ろう」って言ったのは誰? 3・11まで無関心だった著者が、元原発労働者や社会学者、『はんげんぱつ新聞』編集長らに、原発について尋ねる。
著者紹介 1975年北海道生まれ。作家・活動家。自伝的エッセイ「生き地獄天国」でデビュー。「生きさせろ!難民化する若者たち」でJCJ賞受賞。厚生労働省ナショナルミニマム研究会委員。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 はじめに
2 第1章 「原発いらない!」と気付いた日
3 -3・11からの「反原発」
4 ◆これで全部終わっちゃうのかな…
5 ◆この人たち、本気でなんにも考えてなかったんだ…
6 ◆誰かに犠牲を強いる社会はまっぴらだ
7 ◆子どもたちの被曝より金もうけ?
8 ◆福島と東京との埋め難い温度差
9 ◆海外で進む脱原発と地震大国・日本の原発
10 ◆原発は、カネと命の交換なのか
11 第2章 原発の中では何が起きている?
12 -元・原発労働者 Aさんに聞く
13 ◆時給1万円? 日当40万円?
14 ◆「あんた子ども作んの?」
15 ◆ロボットより、結局は人間
16 ◆年に7、8回の健康診断
17 ◆原発内で潮干狩り
18 ◆電力会社の人にAVを買いに行かされる
19 ◆風評被害と健康被害を混同してはいけない
20 ◆必ず「被曝要員」が出続ける
21 第3章 なぜ日本に原発ができたのか
22 -社会学者・開沼博さんに聞く
23 ◆「原子力つけめん」と「回転寿司アトム」の衝撃
24 ◆原発を作るために動いたキーパーソン
25 ◆デパートに原子売り場?
26 ◆福島に原発ができたワケ
27 ◆原発で変わる町、生活
28 ◆町民の多くが原発関連の仕事
29 ◆情報隠し、データ改ざん、それでも原発?
30 ◆京都議定書と原子力ルネッサンス
31 ◆ゴジラが「核」で、鉄腕アトムが「原子力」?
32 ◆地元の誇りだった“夢のエネルギー”の果て
33 第4章 世界の動きと日本の原発
34 -歴史社会学者・小熊英二さんに聞く
35 ◆5・31 原発怖いぞコノヤロー交流会
36 ◆核廃絶運動を始めた杉並の主婦たち
37 ◆語呂合わせで決まった原子力予算
38 ◆核開発とノーベル平和賞
39 ◆石油ショックというきっかけ
40 ◆純粋にビジネスとしてダメな原発
41 ◆進歩のない斜陽産業である理由
42 ◆戦争に勝って核武装できた国、負けてできなかった国
43 第5章 そもそも原子力発電ってなに!?
44 -「はんげんぱつ新聞」編集長・西尾漠さんに聞く
45 ◆テレビで言ってる『大丈夫』は大丈夫じゃない
46 ◆なぜ原発を作ってしまったのか
47 ◆一番危ないのが80万年後?
48 ◆原爆では短く、原発では長い放射能の半減期
49 ◆劣化ウラン弾に苦しむ子どもたち
50 ◆日本の原発ゴミが劣化ウラン弾に?
51 ◆日本の電力は原発依存ではない
52 ◆レベル7どころではない福島の事故
53 ◆もう共存していくしかない
54 ◆節電だけでなくライフスタイルの見直しを
55 第6章 20キロ圏内にとり残された動物たち
56 -獣医・なかのまきこさんに聞く
57 ◆人の消えた町を歩く、瘦せこけた犬
58 ◆自殺した酪農家の苦悩
59 ◆受験会場で実験動物が鳴き叫ぶ声を聞いた
60 ◆おうちの前で飼い主の帰りを待つ犬
61 ◆餓死を待つかのような政府の対応
62 ◆チェルノブイリでは、家畜は全頭避難した
63 ◆私たちは動物への恩を忘れているのではないか
64 ◆偏見を持たないで
65 第7章 「総被曝時代」に立ち向うために
66 -映画監督・鎌仲ひとみさんに聞く
67 ◆中立という立場は「賛成」なのだ
68 ◆スウェーデンの脱原発
69 ◆原発を続けるための節電キャンペーンにダマされるな
70 ◆電力会社が送電線を独占しているのは日本だけ
71 ◆予想される健康被害とは
72 ◆え、私も内部被曝?
73 ◆声をあげ続ければ、大きな力になる
74 あとがき
75 参考文献等

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
543.5
原子力発電 原子力災害
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。