蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 4692/9/ | 0106294483 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002235105 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ヒトはどのように進化してきたか |
書名ヨミ |
ヒト ワ ドノヨウニ シンカ シテ キタカ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
ロバート・ボイド/著
ジョーン・B.シルク/著
松本 晶子/監訳
小田 亮/監訳
|
著者名ヨミ |
ロバート ボイド ジョーン B シルク マツモト アキコ オダ リョウ |
著者名原綴 |
Boyd Robert Silk Joan B. |
出版地 |
京都 |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2011.7 |
本体価格 |
¥9000 |
ISBN |
978-4-623-05898-3 |
ISBN |
4-623-05898-3 |
数量 |
14,788p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
469.2
|
件名 |
人類-歴史
進化論
|
注記 |
原タイトル:How humans evolved 原著第5版の翻訳 |
注記 |
付(11p 19cm) |
内容紹介 |
遺伝システムの果たしてきた役割、霊長類の生態と行動の多様性、ほ乳類とヒトをつなぐ生命の連鎖…。生物進化の壮大な物語を大きく4部に分けて解説。米国の大学で広く使われている「人類学」の最善の教科書。 |
著者紹介 |
1948年生まれ。カリフォルニア大学ロサンジェルス校人類学部教授。専門は理論生物学。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
プロローグ なぜヒトの進化を研究するのか? |
|
|
|
|
2 |
第Ⅰ部 どのように進化は働くのか |
|
|
|
|
3 |
第1章 自然淘汰による適応 |
|
|
|
|
4 |
適応についてのダーウィン以前の説明 |
|
|
|
|
5 |
ダーウィンによる適応の理論 |
|
|
|
|
6 |
複雑な適応形質の進化 |
|
|
|
|
7 |
進化的変化の速度 |
|
|
|
|
8 |
変異を説明するうえでのダーウィンの問題 |
|
|
|
|
9 |
第2章 遺伝学 |
|
|
|
|
10 |
メンデル遺伝学 |
|
|
|
|
11 |
遺伝情報が伝わる過程における細胞分裂と染色体の役割 |
|
|
|
|
12 |
分子遺伝学 |
|
|
|
|
13 |
第3章 現代的総合 |
|
|
|
|
14 |
集団遺伝学 |
|
|
|
|
15 |
現代的総合 |
|
|
|
|
16 |
自然淘汰と行動 |
|
|
|
|
17 |
適応に対する制約 |
|
|
|
|
18 |
第4章 種分化と系統発生 |
|
|
|
|
19 |
種とは何か? |
|
|
|
|
20 |
種の起源 |
|
|
|
|
21 |
生命の樹 |
|
|
|
|
22 |
なぜ系統を復元するのか? |
|
|
|
|
23 |
どのように系統を復元するのか? |
|
|
|
|
24 |
分類学:名前をつけること |
|
|
|
|
25 |
第Ⅱ部 霊長類の生態と行動 |
|
|
|
|
26 |
第5章 霊長類の多様性と生態 |
|
|
|
|
27 |
霊長類を研究する二つの理由 |
|
|
|
|
28 |
霊長類を定義づける特徴 |
|
|
|
|
29 |
霊長類の生物地理 |
|
|
|
|
30 |
現生の霊長類の分類 |
|
|
|
|
31 |
霊長類の生態 |
|
|
|
|
32 |
霊長類の社会性 |
|
|
|
|
33 |
霊長類の保全 |
|
|
|
|
34 |
第6章 霊長類の配偶システム |
|
|
|
|
35 |
適応的な説明に使われる言葉 |
|
|
|
|
36 |
繁殖戦略の進化 |
|
|
|
|
37 |
メスの繁殖戦略 |
|
|
|
|
38 |
性淘汰とオスの繁殖戦略 |
|
|
|
|
39 |
オスの繁殖戦術 |
|
|
|
|
40 |
第7章 協力の進化 |
|
|
|
|
41 |
利他行動:難しい問題 |
|
|
|
|
42 |
相利共生 |
|
|
|
|
43 |
グループレベルの説明の問題 |
|
|
|
|
44 |
血縁淘汰 |
|
|
|
|
45 |
互恵的利他主義 |
|
|
|
|
46 |
第8章 霊長類の生活史と知性の進化 |
|
|
|
|
47 |
大きな脳と長い寿命 |
|
|
|
|
48 |
生活史理論 |
|
|
|
|
49 |
真猿では,大きな脳が淘汰圧によって選択されてきた |
|
|
|
|
50 |
サルたちはお互いについて何を知っているのだろう |
|
|
|
|
51 |
霊長類の行動を研究する価値 |
|
|
|
|
52 |
第Ⅲ部 人類の系統の歴史 |
|
|
|
|
53 |
第9章 ツパイから類人猿へ |
|
|
|
|
54 |
大陸移動と気候変化 |
|
|
|
|
55 |
古生物学における方法 |
|
|
|
|
56 |
初期霊長類の進化 |
|
|
|
|
57 |
最初の真猿 |
|
|
|
|
58 |
ヒト上科の登場 |
|
|
|
|
59 |
第10章 ヒト上科からヒト族へ |
|
|
|
|
60 |
はじめに |
|
|
|
|
61 |
ヒト族の地域群が多様化する |
|
|
|
|
62 |
ヒト族の系統発生 |
|
|
|
|
63 |
初期ヒト族の形態と行動の進化 |
|
|
|
|
64 |
第11章 オルドワン石器製作者とヒトの生活史の起源 |
|
|
|
|
65 |
オルドワン石器製作者 |
|
|
|
|
66 |
複雑な狩猟採集がヒトの生活史を形成した |
|
|
|
|
67 |
オルドワン石器製作者による複雑な狩猟採集の証拠 |
|
|
|
|
68 |
バック・トゥ・ザ・フューチャー:現代的なヒトの生活史への移行 |
|
|
|
|
69 |
第12章 ヒト族からヒト属へ |
|
|
|
|
70 |
前期更新世のヒト族:ホモ・エルガスター |
|
|
|
|
71 |
中期更新世初期のヒト族(90万~30万年前) |
|
|
|
|
72 |
後期更新世のヒト族(30万~5万年前) |
|
|
|
|
73 |
変化の源泉 |
|
|
|
|
74 |
中期更新世の混乱 |
|
|
|
|
75 |
第13章 ホモ・サピエンスと現代人的行動の進化 |
|
|
|
|
76 |
現代的ホモ・サピエンスの形態的特徴 |
|
|
|
|
77 |
現代的ホモ・サピエンスの遺伝的特徴 |
|
|
|
|
78 |
現代人的行動の考古学的証拠 |
|
|
|
|
79 |
現代人の起源と拡散 |
|
|
|
|
80 |
現代人的行動:革命か進化か? |
|
|
|
|
81 |
第Ⅳ部 進化と現代人 |
|
|
|
|
82 |
第14章 ヒトの遺伝的変異 |
|
|
|
|
83 |
なぜヒトは多様なのか |
|
|
|
|
84 |
単一の遺伝子によって影響される特徴の変異 |
|
|
|
|
85 |
複雑な表現型の特徴にみられる変異 |
|
|
|
|
86 |
人種という概念 |
|
|
|
|
87 |
第15章 進化と人間行動 |
|
|
|
|
88 |
進化が人間行動に関連する理由 |
|
|
|
|
89 |
私たちの思考を理解する |
|
|
|
|
90 |
進化と人間の文化 |
|
|
|
|
91 |
第16章 ヒトの配偶者選択と育児 |
|
|
|
|
92 |
ヒトの配偶者選好の心理学 |
|
|
|
|
93 |
配偶者選好の社会的な帰結 |
|
|
|
|
94 |
子育て |
|
|
|
|
95 |
人間の進化は終わっているのか? |
|
|
|
|
96 |
エピローグ この生命観には壮大なものがある |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ロバート・ボイド ジョーン・B.シルク 松本 晶子 小田 亮
前のページへ