蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
平安宮廷文学と歌謡
|
著者名 |
中田 幸司/著
|
著者名ヨミ |
ナカダ コウジ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2012.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 91163/23/ | 2102552162 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100015569 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
平安宮廷文学と歌謡 |
書名ヨミ |
ヘイアン キュウテイ ブンガク ト カヨウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
中田 幸司/著
|
著者名ヨミ |
ナカダ コウジ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2012.12 |
本体価格 |
¥14000 |
ISBN |
978-4-305-70667-6 |
ISBN |
4-305-70667-6 |
数量 |
9,457,22p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
911.63
|
件名 |
催馬楽
枕草子
|
個人件名 |
清少納言 |
内容紹介 |
平安の宮廷人に広く愛好された歌謡「催馬楽」は、どのような性質を持ち、往時の宮廷人にいかに受容されていったのか。「宮廷の論理」と呼ぶべき共通認識の存在を想定し、歌謡が受容・共感される道筋を論証する。 |
著者紹介 |
1965年東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科日本文学専攻博士後期課程修了。玉川大学リベラルアーツ学部教授。博士(文学)。 |
目次タイトル |
第一部 『催馬楽』と表現 |
|
第一章 和歌と歌謡 第二章 『催馬楽』「我が駒」攷 第三章 『催馬楽』「高砂」攷 第四章 『催馬楽』「妹が門」攷 第五章 『催馬楽』「東屋」攷 第六章 『催馬楽』「貫河」攷 第七章 『催馬楽』「沢田川」攷 第八章 『催馬楽』「葦垣」攷 第九章 『催馬楽』「総角」攷 第十章 『古今和歌集』と歌謡 第十一章 『催馬楽』「梅が枝」攷 第十二章 『催馬楽』「夏引」攷 第十三章 『古今和歌集』巻二十<短歌体>攷 |
|
第二部 『枕草子』と表現 |
|
第十四章 歌謡と『枕草子』 第十五章 『枕草子』類聚章段と作者の手法 第十六章 『枕草子』翁丸章段攷 第十七章 『枕草子』「円融院の御果ての年」章段攷 第十八章 『枕草子』「宮にはじめてまゐりたるころ」章段攷 第十九章 『枕草子』風土攷 第二十章 『枕草子』「三月ばかり物忌しにとて」章段攷 第二十一章 『枕草子』「五月ばかり、月もなういと暗きに」章段攷 第二十二章 『枕草子』「殿などのおはしまさで後」章段攷 第二十三章 「なぞなぞ合せしける」の仕掛け |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
関東地方-紀行・案内記 河川-関東地方
前のページへ