蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「中国残留孤児」の社会学
|
著者名 |
張 嵐/著
|
著者名ヨミ |
チョウ ラン |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2011.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 36944/9/ | 0106298615 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002240845 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「中国残留孤児」の社会学 |
書名ヨミ |
チュウゴク ザンリュウ コジ ノ シャカイガク |
|
日本と中国を生きる三世代のライフストーリー |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
張 嵐/著
|
著者名ヨミ |
チョウ ラン |
出版地 |
東京 |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2011.10 |
本体価格 |
¥4600 |
ISBN |
978-4-7872-3329-5 |
ISBN |
4-7872-3329-5 |
数量 |
316p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
369.44
|
件名 |
中国残留孤児
|
注記 |
中国残留孤児・養父母関連年表:p308~309 |
内容紹介 |
第二次世界大戦後、中国に残留し、孤児となった日本人子女「中国残留孤児」。時代の証人である彼らが、日中の狭間でどう生きてきたのかを、一世・二世・中国人養父母へのインタビューからすくい取り、戦争と日中関係を考える。 |
著者紹介 |
1983年中国湖南省生まれ。千葉大学大学院人文社会科学研究科博士後期課程修了、千葉大学博士(学術)。日本学術振興会外国人特別研究員、立教大学社会学部特別研究員。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 問題の所在 |
|
|
|
|
2 |
1 研究の背景と課題 |
|
|
|
|
3 |
2 中国帰国者に関する先行研究 |
|
|
|
|
4 |
3 本書の視点と特色 |
|
|
|
|
5 |
4 本書の構成 |
|
|
|
|
6 |
第1部 「中国残留孤児」に関する社会的背景 |
|
|
|
|
7 |
第2章 中国残留孤児の歴史形成と現状 |
|
|
|
|
8 |
1 中国残留孤児の歴史・経緯 |
|
|
|
|
9 |
2 中国残留孤児の“帰郷路” |
|
|
|
|
10 |
3 帰国後の中国残留孤児の現状 |
|
|
|
|
11 |
第2部 日本と中国のマスコミが伝える「中国残留孤児」 |
|
|
|
|
12 |
第3章 「中国残留孤児」に関する日本国内世論の動向 |
|
|
|
|
13 |
1 本章の研究目的 |
|
|
|
|
14 |
2 先行研究の検討と本章の意義 |
|
|
|
|
15 |
3 研究対象と方法 |
|
|
|
|
16 |
4 結果 |
|
|
|
|
17 |
5 考察 |
|
|
|
|
18 |
6 まとめ |
|
|
|
|
19 |
第4章 中国のマスコミと「中国残留孤児」 |
|
|
|
|
20 |
1 本章の問題意識と研究目的 |
|
|
|
|
21 |
2 『半世紀の越境親族捜し-“日本残留孤児の親族捜し”特別番組』について |
|
|
|
|
22 |
3 『半世紀の越境親族捜し-“日本残留孤児の親族捜し”特別番組』を通して |
|
|
|
|
23 |
4 中国マスコミが捉える「中国残留孤児」像 |
|
|
|
|
24 |
第3部 中国残留孤児一世の生活世界 |
|
|
|
|
25 |
第5章 研究目的総括と分析における視点 |
|
|
|
|
26 |
1 インタビュー調査の概要 |
|
|
|
|
27 |
2 インタビュー分析における視点 |
|
|
|
|
28 |
第6章 中国残留孤児一世の帰国動機 |
|
|
|
|
29 |
1 本章の研究背景と研究目的 |
|
|
|
|
30 |
2 先行研究と本研究の意義 |
|
|
|
|
31 |
3 中国残留孤児の帰国動機についての考察 |
|
|
|
|
32 |
4 結論 |
|
|
|
|
33 |
第7章 中国残留孤児の永住帰国に対する自己評価 |
|
|
|
|
34 |
1 本章の研究目的 |
|
|
|
|
35 |
2 国家賠償請求訴訟の状況 |
|
|
|
|
36 |
3 訴訟についての日本政府の言い分 |
|
|
|
|
37 |
4 国に“抵抗”するモデル・ストーリー |
|
|
|
|
38 |
5 訴訟に参与する中国残留孤児 |
|
|
|
|
39 |
6 考察と結論 |
|
|
|
|
40 |
第8章 中国残留孤児一世のアイデンティティ |
|
|
|
|
41 |
1 中国残留孤児一世のアイデンティティへの見方 |
|
|
|
|
42 |
2 中国残留孤児一世の自己に関する考察 |
|
|
|
|
43 |
3 考察 |
|
|
|
|
44 |
第4部 在日「中国残留孤児」二世の生活世界 |
|
|
|
|
45 |
第9章 中国残留孤児二世の彷徨するアイデンティティ |
|
|
|
|
46 |
1 本章の問題意識と研究目的 |
|
|
|
|
47 |
2 先行研究と本章の意義 |
|
|
|
|
48 |
3 インタビュー調査の概要 |
|
|
|
|
49 |
4 中国残留孤児二世のアイデンティティ |
|
|
|
|
50 |
5 考察と結論 |
|
|
|
|
51 |
第10章 在日「中国残留孤児」一世と二世の世代変容 |
|
|
|
|
52 |
1 ほかの移民研究における世代間アイデンティティの変容 |
|
|
|
|
53 |
2 「中国残留孤児」一世のアイデンティティ |
|
|
|
|
54 |
3 「中国残留孤児」二世のアイデンティティ |
|
|
|
|
55 |
第5部 在中「中国残留孤児」および中国人養父母の生活世界 |
|
|
|
|
56 |
第11章 異国である“祖国”で暮らす日々 |
|
|
|
|
57 |
1 本章の研究目的と意義 |
|
|
|
|
58 |
2 中国東北三省の「中国残留孤児」 |
|
|
|
|
59 |
3 インタビューの概要 |
|
|
|
|
60 |
4 在中「中国残留孤児」の生活世界 |
|
|
|
|
61 |
5 考察 |
|
|
|
|
62 |
第12章 異国の父母 |
|
|
|
|
63 |
1 本章の問題意識と研究目的 |
|
|
|
|
64 |
2 先行研究と本章の意義 |
|
|
|
|
65 |
3 インタビューの概要 |
|
|
|
|
66 |
4 中国残留孤児を育てた中国人養父母 |
|
|
|
|
67 |
5 考察 |
|
|
|
|
68 |
第6部 結論および今後の課題 |
|
|
|
|
69 |
第13章 全体の考察と今後の研究展望 |
|
|
|
|
70 |
1 全体の考察 |
|
|
|
|
71 |
2 今後の研究展望 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ