蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
問いとしての<正しさ>
|
著者名 |
嶋津 格/著
|
著者名ヨミ |
シマズ イタル |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2011.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 3211/74/ | 0106298535 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002241576 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
問いとしての<正しさ> |
書名ヨミ |
トイ ト シテ ノ タダシサ |
|
法哲学の挑戦 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
嶋津 格/著
|
著者名ヨミ |
シマズ イタル |
出版地 |
東京 |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2011.10 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
978-4-7571-4197-1 |
ISBN |
4-7571-4197-1 |
数量 |
8,345,8p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
321.1
|
件名 |
法哲学
|
注記 |
文献:巻末p1~8 |
内容紹介 |
法概念についての抽象的な議論から裁判員制度等の実践的な問題まで、法・正義・自由をめぐるさまざまな根源的思考を展開する、嶋津「法哲学」の集大成。 |
著者紹介 |
1949年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科法哲学専攻博士課程修了。法学博士。千葉大学大学院専門法務研究科教授。著書に「自生的秩序」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第Ⅰ部 法観念をめぐって |
|
|
|
|
2 |
1 法における発見 |
|
|
|
|
3 |
2 法における「事実」とはなにか |
|
|
|
|
4 |
3 憲法を考える前に |
|
|
|
|
5 |
4 <私>の生成 |
|
|
|
|
6 |
5 法の「認識」とイデオロギー |
|
|
|
|
7 |
第Ⅱ部 <正しさ>をめぐって |
|
|
|
|
8 |
6 正しさを語る教育について |
|
|
|
|
9 |
7 正義論の経緯と現状 |
|
|
|
|
10 |
8 正義論と法哲学 |
|
|
|
|
11 |
9 法と平等 |
|
|
|
|
12 |
第Ⅲ部 自由・民主主義・イデオロギー |
|
|
|
|
13 |
10 イデオロギーの真理 |
|
|
|
|
14 |
11 ユートピア論の射程 |
|
|
|
|
15 |
12 自由のみでどこまで行けるだろうか |
|
|
|
|
16 |
13 民主主義 |
|
|
|
|
17 |
14 秩序の希少性について |
|
|
|
|
18 |
第Ⅳ部 社会と倫理 |
|
|
|
|
19 |
15 「運命」代替としての倫理 |
|
|
|
|
20 |
16 臓器配分と正義 |
|
|
|
|
21 |
17 慰安婦論 |
|
|
|
|
22 |
18 裁判員制度を擁護する |
|
|
|
|
23 |
第Ⅴ部 アイディア集 |
|
|
|
|
24 |
19 確認のルール |
|
|
|
|
25 |
20 逆転のループ |
|
|
|
|
26 |
21 ポテンシャルを探る |
|
|
|
|
27 |
22 平和・平和主義・正義 |
|
|
|
|
28 |
23 開かれた帰結主義 |
|
|
|
|
29 |
24 合意と知 |
|
|
|
|
30 |
25 分裂と統合 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ