検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

労働統合型社会的企業の可能性 

著者名 米澤 旦/著
著者名ヨミ ヨネザワ アキラ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2011.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架36628/32/1102280178一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002241667
書誌種別 図書
書名 労働統合型社会的企業の可能性 
書名ヨミ ロウドウ トウゴウガタ シャカイテキ キギョウ ノ カノウセイ
障害者就労における社会的包摂へのアプローチ
叢書名 現代社会政策のフロンティア
叢書番号 4
言語区分 日本語
著者名 米澤 旦/著
著者名ヨミ ヨネザワ アキラ
出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2011.10
本体価格 ¥6000
ISBN 978-4-623-06149-5
ISBN 4-623-06149-5
数量 4,213,18p
大きさ 22cm
分類記号 366.28
件名 就労支援(障害者)   社会的企業
注記 文献:巻末p4~18
内容紹介 就労困難者の社会的包摂に取り組む労働統合型社会的企業「共同連」の事例研究を通じ、その事業活動の実態と特徴を解明。またサードセクターを再分配・市場交換・互酬の「媒介の場」として捉えることの有効性を主張する。
著者紹介 1984年広島県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科社会学専門分野修士課程修了。日本学術振興会特別研究員DC2。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 労働統合型社会的企業の問題群
2 第一節 問題の背景と本書の主題
3 第二節 本書のねらい
4 第三節 本書の構成
5 第Ⅰ部 社会的企業の概念と理論
6 第1章 労働統合型社会的企業とは何か
7 第一節 社会的企業の登場とその背景
8 第二節 労働統合型社会的企業の役割
9 第三節 労働市場から排除される障害者
10 第2章 「媒介の場」としてのサードセクター
11 第一節 社会的企業研究の動向
12 第二節 社会的企業の独立モデル
13 第三節 社会的企業の媒介モデル
14 第四節 両者の違いと含意
15 第Ⅱ部 労働統合型社会的企業の事例分析
16 第3章 共同連という社会的企業
17 第一節 共同連の設立経過と現在
18 第二節 対象事例の特性
19 第4章 労働統合型社会的企業における資源の混合
20 第一節 分析の枠組み
21 第二節 共同連における各資源の要素
22 第三節 いかに資源が混合されているのか
23 第四節 社会的企業の資源の混合を捉える視点
24 第5章 労働統合型社会的企業による包摂戦略の多元性
25 第一節 分析の枠組み
26 第二節 労働統合型社会的企業と自立支援法
27 第三節 なぜ三つの労働統合型社会的企業は異なる反応を示したのか
28 第四節 社会的包摂の多元性を捉えるために
29 第6章 労働統合型社会的企業の目的の複数性と対立
30 第一節 分析の枠組み
31 第二節 わっぱの会の歴史と直面する課題
32 第三節 分配金制度をめぐる意見の対立
33 第四節 対立に注目する意義
34 終章 労働統合型社会的企業と「媒介の場」という視角の可能性
35 第一節 本書の知見
36 第二節 本書の意義と限界
37 第三節 社会的企業研究の課題

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
366.28
就労支援(障害者) 社会的企業
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。