蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大江健三郎・志賀直哉・ノンフィクション
|
著者名 |
一條 孝夫/著
|
著者名ヨミ |
イチジョウ タカオ |
出版者 |
和泉書院
|
出版年月 |
2012.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 91026/1326/ | 2102525245 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002336453 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大江健三郎・志賀直哉・ノンフィクション |
書名ヨミ |
オオエ ケンザブロウ シガ ナオヤ ノンフィクション |
|
虚実の往還 |
叢書名 |
近代文学研究叢刊
|
叢書番号 |
50 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
一條 孝夫/著
|
著者名ヨミ |
イチジョウ タカオ |
出版地 |
大阪 |
出版者 |
和泉書院
|
出版年月 |
2012.8 |
本体価格 |
¥6000 |
ISBN |
978-4-7576-0628-9 |
ISBN |
4-7576-0628-9 |
数量 |
4,318p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
910.268
|
件名 |
記録文学
|
個人件名 |
大江 健三郎 |
内容紹介 |
表現行為の虚と実が往還する精妙な工夫に注目し、大江健三郎と志賀直哉の作品、および漂流記・探訪記・評論など明治期のノンフィクションの多様な試みを読み解く。 |
著者紹介 |
1945年長野県生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程修了。帝塚山学院大学リベラルアーツ学部教授。専攻は日本近代文学。著書に「大江健三郎」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 |
|
|
|
|
2 |
第一節 課題と方法 |
|
|
|
|
3 |
第二節 不動産銀行研究の到達点と問題点、研究の意義 |
|
|
|
|
4 |
第一章 「不動産金融」の構造と不動産金融制度の確立 |
|
|
|
|
5 |
第一節 「不動産金融」の循環運動と不動産銀行の位置づけ |
|
|
|
|
6 |
第二節 一九一〇年代の農工債券発行と不動産金融制度の確立 |
|
|
|
|
7 |
小括 |
|
|
|
|
8 |
第二章 不動産銀行化と都市農工銀行の融資基盤 |
|
|
|
|
9 |
第一節 第一次大戦後における農工銀行の不動産銀行化 |
|
|
|
|
10 |
第二節 兵庫県農工銀行の融資基盤の特質 |
|
|
|
|
11 |
第三節 大都市農工銀行と不動産業 |
|
|
|
|
12 |
第四節 日本勧業銀行大阪支店と農工銀行 |
|
|
|
|
13 |
第五節 戦時下の「不動産金融」と不動産業 |
|
|
|
|
14 |
第六節 一九一〇年代の日本勧業銀行と不動産業 |
|
|
|
|
15 |
小括 |
|
|
|
|
16 |
第三章 農工銀行の旧債借換 |
|
|
|
|
17 |
第一節 広島県における「不動産金融」の発展 |
|
|
|
|
18 |
第二節 土地登記簿分析 |
|
|
|
|
19 |
小括 |
|
|
|
|
20 |
第四章 「不動産金融」の停滞・収縮と農工銀行経営の行き詰まりと再編成 |
|
|
|
|
21 |
第一節 「不動産金融」の停滞・収縮と農工銀行の延滞金対策 |
|
|
|
|
22 |
第二節 大都市農工銀行の延滞債権 |
|
|
|
|
23 |
第三節 延滞の増大と「負債整理資金」の貸付 |
|
|
|
|
24 |
第四節 抵当地の売却と農工銀行の経営基盤の喪失 |
|
|
|
|
25 |
小括 |
|
|
|
|
26 |
第五章 不動産銀行と証券会社 |
|
|
|
|
27 |
第一節 農工銀行と証券会社 |
|
|
|
|
28 |
第二節 勧業債券の発行と勧業証券株式会社 |
|
|
|
|
29 |
小括 |
|
|
|
|
30 |
第六章 地方金融市場の動揺と農工銀行 |
|
|
|
|
31 |
第一節 明治期の名古屋金融市場と農工銀行 |
|
|
|
|
32 |
第二節 名古屋金融市場の動揺と不動産銀行 |
|
|
|
|
33 |
第三節 日向中央銀行の破綻・処理と農工銀行 |
|
|
|
|
34 |
小括 |
|
|
|
|
35 |
第七章 杉本正幸の不動産銀行論 |
|
|
|
|
36 |
第一節 杉本正幸の「不動産金融体系」と農工銀行論 |
|
|
|
|
37 |
第二節 『不動産金融論』(一九三〇年刊)の意義 |
|
|
|
|
38 |
小括 |
|
|
|
|
39 |
終章 総括と展望 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ