蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
近代日本の思想善導と国民統合
|
著者名 |
山本 悠三/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト ユウゾウ |
出版者 |
校倉書房
|
出版年月 |
2011.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 3798/2/ | 0106302834 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002245453 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近代日本の思想善導と国民統合 |
書名ヨミ |
キンダイ ニホン ノ シソウ ゼンドウ ト コクミン トウゴウ |
叢書名 |
歴史科学叢書
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
山本 悠三/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト ユウゾウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
校倉書房
|
出版年月 |
2011.10 |
本体価格 |
¥13000 |
ISBN |
978-4-7517-4340-9 |
ISBN |
4-7517-4340-9 |
数量 |
538p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
379.8
|
件名 |
社会教育-歴史
社会教化事業-歴史
|
注記 |
布装 |
内容紹介 |
近代日本において国民の思想善導に深く関わる立場にあり、時として国民動員運動も担った教化団体。教化団体組織化への道程をはじめ、1930年前後の諸動向、教化町村の地方的展開、教化常会などについて論じる。 |
著者紹介 |
昭和22年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修了。東京家政大学家政学部に勤務。専攻は日本近代史。研究領域は地方行政史、村落社会史、報徳思想史等。博士(文学)。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 問題の所在 |
|
|
|
|
2 |
一、思想善導と国民統合 |
|
|
|
|
3 |
二、教化団体の概念及び中央教化団体連合会の概略 |
|
|
|
|
4 |
三、研究史の整理 |
|
|
|
|
5 |
四、本書の構成と概要 |
|
|
|
|
6 |
第一部 大正期の教化団体 |
|
|
|
|
7 |
第一章 教化団体組織化への道程 |
|
|
|
|
8 |
第一節 全国道徳団体連合大会の開催 |
|
|
|
|
9 |
第二節 民力涵養運動の展開 |
|
|
|
|
10 |
第三節 文部省による教化団体の組織化 |
|
|
|
|
11 |
第二章 教化団体連合会の成立経過 |
|
|
|
|
12 |
第一節 教化団体連合会の結成と文部省 |
|
|
|
|
13 |
第二節 内務省による教化団体の組織化 |
|
|
|
|
14 |
第三節 連合会結成直後の文部省の動向 |
|
|
|
|
15 |
補節 中央教化団体連合会への改組 |
|
|
|
|
16 |
第三章 行政調査会での論議と経過 |
|
|
|
|
17 |
第一節 行政調査会の設置 |
|
|
|
|
18 |
第二節 教化団体の所管要求の経緯 |
|
|
|
|
19 |
第三節 文部省の所管決定とその意義 |
|
|
|
|
20 |
第二部 一九三〇年前後の諸動向 |
|
|
|
|
21 |
第一章 教化総動員運動の実施 |
|
|
|
|
22 |
第一節 浜口内閣の構想 |
|
|
|
|
23 |
第二節 中央教化団体連合会の対応 |
|
|
|
|
24 |
第二章 満州事変と中央教化団体連合会 |
|
|
|
|
25 |
第一節 市町村教化網の敷設 |
|
|
|
|
26 |
第二節 教化強調運動の設定 |
|
|
|
|
27 |
第三節 満州事変と克己日 |
|
|
|
|
28 |
第三章 既成政党批判とその対応 |
|
|
|
|
29 |
第一節 政党政治期の風潮 |
|
|
|
|
30 |
第二節 選挙廓清運動への取り組み |
|
|
|
|
31 |
第三節 五・一五事件後の変化 |
|
|
|
|
32 |
第四章 国民更生運動の開始 |
|
|
|
|
33 |
第一節 「非常時」への対応 |
|
|
|
|
34 |
第二節 国民更生運動の実施 |
|
|
|
|
35 |
第五章 都市教化問題の発生 |
|
|
|
|
36 |
第一節 市町村教化網の敷設と都市教化網 |
|
|
|
|
37 |
第二節 国民更生運動と都市問題の生起 |
|
|
|
|
38 |
第三節 都市教化構想の具体化 |
|
|
|
|
39 |
第三部 教化町村の地方的展開 |
|
|
|
|
40 |
第一章 福島県下の教化町村-その一 |
|
|
|
|
41 |
第一節 「緊急」全国大会の開催 |
|
|
|
|
42 |
第二節 教化町村の選定経過 |
|
|
|
|
43 |
第三節 教化町村の開設状況 |
|
|
|
|
44 |
第二章 福島県下の教化町村-その二 |
|
|
|
|
45 |
第一節 教化町村の設置経過と教化常会 |
|
|
|
|
46 |
第二節 佐々井信太郎の常会構想 |
|
|
|
|
47 |
第三節 教化町村の建設とその対応 |
|
|
|
|
48 |
第三章 福島県下の教化町村-その三 |
|
|
|
|
49 |
第一節 教化常会の歴史的経緯 |
|
|
|
|
50 |
第二節 教化町村の設置と報徳仕法 |
|
|
|
|
51 |
第三節 教化町村と報徳社 |
|
|
|
|
52 |
第四章 三重県下の教化町村 |
|
|
|
|
53 |
第一節 三重県下教化町村の選出 |
|
|
|
|
54 |
第二節 教化町村選出の前提 |
|
|
|
|
55 |
第三節 教化町村と報徳社の位置関係 |
|
|
|
|
56 |
第四部 教化町村の年度別選出 |
|
|
|
|
57 |
第一章 昭和九年度教化町村の選出経過 |
|
|
|
|
58 |
第一節 富山県の地方振興指導町村 |
|
|
|
|
59 |
第二節 指定府県下の教化町村選出 |
|
|
|
|
60 |
第三節 聖旨奉体教化町村の選出 |
|
|
|
|
61 |
第二章 昭和一〇年度教化町村の選出経過 |
|
|
|
|
62 |
第一節 全国大会と関係会議の開催 |
|
|
|
|
63 |
第二節 昭和九年段階の選出状況 |
|
|
|
|
64 |
第三節 昭和一〇年度指定府県下の聖旨奉体教化町村選出事情 |
|
|
|
|
65 |
第三章 昭和一一年度教化町村の選出経過 |
|
|
|
|
66 |
第一節 指定府県決定以前の動向 |
|
|
|
|
67 |
第二節 指定府県確定以降の聖旨奉体教化町村の動向 |
|
|
|
|
68 |
補章 都市教化問題の展開と対応 |
|
|
|
|
69 |
第一節 市町村教化網と社会教育委員 |
|
|
|
|
70 |
第二節 全国都市教化懇談会の開催 |
|
|
|
|
71 |
第三節 都市教化講習会と『都市教化の諸問題』の刊行 |
|
|
|
|
72 |
第四節 都市教化対策の進展 |
|
|
|
|
73 |
第五部 部落会、町内会と教化常会 |
|
|
|
|
74 |
第一章 国民精神総動員運動開始以前の動向 |
|
|
|
|
75 |
第一節 国民更生運動と教化常会 |
|
|
|
|
76 |
第二節 選挙粛正運動と教化常会 |
|
|
|
|
77 |
第三節 部落会、町内会の組織化 |
|
|
|
|
78 |
第二章 国民精神総動員運動開始以後の展開 |
|
|
|
|
79 |
第一節 国民精神総動員運動の実施 |
|
|
|
|
80 |
第二節 「農村自治制度改正要綱」の提出 |
|
|
|
|
81 |
第三節 教化(部落)常会と「部落会町内会等整備要領」 |
|
|
|
|
82 |
終章 総括と課題 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ