タイトルコード |
1000100675225 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
もう一つの金融システム |
書名ヨミ |
モウ ヒトツ ノ キンユウ システム |
|
近代日本とマイクロクレジット |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
田中 光/著
|
著者名ヨミ |
タナカ ヒカル |
出版地 |
名古屋 |
出版者 |
名古屋大学出版会
|
出版年月 |
2018.12 |
本体価格 |
¥6300 |
ISBN |
978-4-8158-0932-4 |
ISBN |
4-8158-0932-4 |
数量 |
5,351p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
338.7
|
件名 |
貯蓄-歴史
|
注記 |
文献:p329〜339 |
内容紹介 |
日本の発展を導いたのは、日銀中心の銀行システムだけではない。現代の郵便貯金や農協に連なる系譜をもつ「個人少額貯蓄」のネットワークが、地方経済の安定と成長に果たした役割を、資金供給の実例や制度設計から解明する。 |
著者紹介 |
1983年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。同大学大学院経済学研究科特任助教等をへて、神戸大学大学院経済学研究科講師。 |
目次タイトル |
序章 個人少額貯蓄と日本の経済発展 |
|
1 近代化を支えた大衆資金ネットワークとは 2 分析対象と研究史上の位置づけ 3 構成と手法 |
|
第Ⅰ部 集める・回す |
|
第1章 農村在来経済の発展を支えたもの |
|
1 はじめに 2 日本の近代化とその基盤 3 個人貯蓄による資金形成 4 日本経済における大衆資金の規模 5 小括 |
|
第2章 郵便貯金の誕生 |
|
1 はじめに 2 個人向け貯蓄機関の登場 3 貯蓄習慣の広がり 4 小括 |
|
第3章 産業組合の形成と発展 |
|
1 はじめに 2 新たな少額金融の担い手 3 和産業組合の設立 4 和産業組合の経営発展 5 その後の展開と小括 |
|
第4章 郵便貯金の地方還元 |
|
1 はじめに 2 預金部とは何か 3 1914年の緊急融資 4 救済融資の発動過程と機能 5 小括 |
|
補論 大蔵省預金部改革 |
|
1 はじめに 2 改革以前の預金部の姿 3 大蔵省預金部資金運用委員会の役割 4 小括 |
|
第Ⅱ部 分かち合う |
|
第5章 恐慌・災害救済融資の拡大へ |
|
1 はじめに 2 恐慌下農村への救済資金供給 3 長野県内における融資状況 4 小括 |
|
第6章 セーフティネットとしての産業組合 |
|
1 はじめに 2 戦間期の和産業組合をめぐる背景 3 産業組合間の連携に向けて 4 長期不況下の和産業組合 5 小括 |
|
第7章 産業組合不在の影響 |
|
1 はじめに 2 清内路村という事例 3 恐慌からの救済に向けて 4 セーフティネット提供の限界と満洲移民政策 5 その後の状況と小括 |
|
第8章 戦後日本へ |
|
1 はじめに 2 統計的概観 3 制度的連続性と断絶性 4 協同組合系金融機関の展開 5 その後の展開 |
|
終章 近代化の淵源としてのもう一つの金融システム |
|
1 社会基盤としての大衆資金ネットワークの力 2 「もう一つの金融システム」と現代日本経済 |