タイトルコード |
1000100265165 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
フランスにおける憲法裁判 |
書名ヨミ |
フランス ニ オケル ケンポウ サイバン |
叢書名 |
日本比較法研究所研究叢書
|
叢書番号 |
99 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
植野 妙実子/著
|
著者名ヨミ |
ウエノ マミコ |
出版地 |
八王子 |
出版者 |
中央大学出版部
|
出版年月 |
2015.3 |
本体価格 |
¥4500 |
ISBN |
978-4-8057-0598-8 |
ISBN |
4-8057-0598-8 |
数量 |
9,356p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
327.935
|
件名 |
憲法裁判
憲法-フランス
|
内容紹介 |
フランスの憲法裁判は、人権保障の役割を果たすだけでなく、公権力の調整や法律の質の保証の分野にまで役割を広げている。フランスの憲法裁判の歴史、制度、現状を紹介し、日本との比較の中で、日本の問題もうきぼりにする。 |
著者紹介 |
東京都出身。フランス エックス・マルセイユ第3大学にて法学博士取得。中央大学大学院法学研究科後期課程、及び大学院公共政策研究科の担当教授。著書に「憲法二四条」など。 |
目次タイトル |
第1章 憲法裁判の歴史と憲法院 |
|
1.はじめに 2.合憲性審査の歴史 3.憲法院の進展 4.まとめにかえて |
|
第2章 合憲性優先問題QPCの意義と概要 |
|
1.はじめに 2.導入の背景 3.QPCの概要 4.まとめにかえて |
|
第3章 憲法院の政治的意義 |
|
1.はじめに 2.憲法院の誕生 3.憲法院の組織と機能 4.憲法院の法的,政治的役割 5.まとめにかえて |
|
第4章 フランスにおける憲法裁判の性格 |
|
1.はじめに 2.権力分立と司法権の発達 3.憲法院の特殊性 4.まとめにかえて |
|
第5章 憲法裁判官の任命 |
|
1.はじめに 2.憲法裁判のヨーロッパ型とアメリカ型 3.日本の裁判官の任命 4.フランスの裁判官の任命 5.憲法裁判官の正当性 6.まとめにかえて |
|
第6章 公的諸自由と基本権の保障 |
|
1.はじめに 2.公共性の意味 3.公共秩序と公的諸自由 4.公共利益あるいは一般利益 5.基本権の保障 |
|
第7章 憲法院における比例性原則 |
|
1.はじめに 2.比例性原則の根拠 3.比例性の審査の類型 4.比例性の審査の要素 5.比例性の審査の程度 6.比例性の審査の範囲 7.まとめにかえて |
|
第8章 法的安定性の概念 |
|
1.はじめに 2.起源と基礎 3.具体的内容 4.憲法上の根拠 5.学説の動向 6.まとめにかえて |
|
第9章 立法裁量論をめぐる問題 |
|
1.はじめに 2.学説の動向 3.判例の動向 4.フランスの立法裁量論 5.まとめにかえて |
|
第10章 権力分立の観念と憲法院 |
|
1.はじめに 2.権力分立をめぐる問題 3.権力分立と国民主権 4.権力分立と権力集中 5.職務の分立と政治的権力 6.権力の均衡と作用 7.まとめにかえて |
|
第11章 法律の質の保証 |
|
1.はじめに 2.法律の制定過程 3.修正権の行使 4.法律の質に対する憲法院の統制 5.まとめにかえて |
|
第12章 憲法裁判官と対話 |
|
1.はじめに 2.フランスにおける「憲法裁判官と対話」 3.日本における「憲法裁判官と対話」 4.まとめにかえて |
|
資料 |
|
1.第五共和制憲法(抜粋) 2.憲法院に関する組織法律の価値を有する1958年11月7日58-1067号オルドナンス(抜粋) 3.憲法院構成員の義務に関する1959年11月13日59-1292号デクレ 4.2010年2月4日の合憲性優先問題のための憲法院における手続に関する内部規則 5.憲法61-1条の適用に関する2009年12月10日2009-1523号組織法律についての2009年12月3日DC2009-595号憲法院判決 |