蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中國古代國家論
|
著者名 |
渡邊 信一郎/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ シンイチロウ |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2023.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 22203/121/ | 2103005965 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101046223 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中國古代國家論 |
書名ヨミ |
チュウゴク コダイ コッカロン |
叢書名 |
汲古叢書
|
叢書番号 |
175 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
渡邊 信一郎/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ シンイチロウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2023.1 |
本体価格 |
¥9000 |
ISBN |
978-4-7629-6074-1 |
ISBN |
4-7629-6074-1 |
数量 |
13,321,12p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
222.03
|
件名 |
中国-歴史-古代
|
注記 |
文献:p295〜317 |
内容紹介 |
先秦期から唐代までの中国の古代国家を対象とし、古代帝国とその形成過程、専制国家の国政的特質、国政の古典的形態の成立、その社会経済的基盤としての国家的土地所有について、概括的・理論的に論じる。 |
著者紹介 |
京都府立大學名譽教授。京都市立藝術大學日本傳統音樂研究センター客員研究員。著書に「中國古代の財政と國家」「中國古代の樂制と國家」など。 |
目次タイトル |
序説 時代區分論の可能性 |
|
一 時代區分論の現状 二 唐宋變革期を見る眼-變革の評價をめぐって 三 時代區分論の可能性-唐宋變革を中心に |
|
第一部 古代帝國の成立と古典的國制 |
|
第一章 中國文明の起源問題をめぐって |
|
一 侯外廬『中國古代社會史論』をめぐって 二 中國文明の起源をめぐって |
|
第二章 百姓の成立 |
|
一 秦漢時代以後の百姓-編戸・齊民 二 前四世紀の百姓 三 西周期の百生 四 百生から百姓へ-轉化の社會的根據 |
|
第三章 中國における第一次古代帝國の形成 |
|
一 聚落形態から見た帝國の形成 二 廣領域交通圏の形成と第一次古代帝國の形成 |
|
第四章 後漢における古典的國制の成立 |
|
一 中國古典國制の基盤-王莽の世紀と天下觀念 二 後漢初における古典的國制の定立 三 漢家禮制の未完-「漢家故事」と「漢禮」 |
|
第二部 專制國家と國家的土地所有 |
|
第五章 中國古代專制國家と官人階級 |
|
一 戰前期の官人階級論 二 中國古代專制國家における統治者集團と官人階級 三 統治者集團の形成と階級 四 イデオロギー的階級について |
|
第六章 古代中國の身分制的土地所有 |
|
一 唐代の身分制的土地所有 二 唐代身分制的土地所有の淵源 |
|
第七章 傳統中國の均平秩序 |
|
一 「均田之制」と兩税法 二 禮樂と均平秩序 三 均・均平秩序の生成 |
|
第八章 傳統中國の國家體制 |
|
一 天下型國家 二 天下型國家の構成 三 貢獻制 四 封建制 五 郡縣制(州縣制) |
|
附論 小經營生産樣式と國家的土地所有 |
|
一 小經營生産樣式概念の系譜 二 中國前近代史研究の課題と小經營生産樣式 三 國家的土地所有と封建的土地所有-マルクスの前近代的土地所有概念をてがかりに |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ