検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本近代随筆選 1

著者名 千葉 俊二/編
著者名ヨミ チバ シュンジ
出版者 岩波書店
出版年月 2016.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架91468/71/12102747996一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100381717
書誌種別 図書
書名 日本近代随筆選 1
巻次(漢字) 1
書名ヨミ ニホン キンダイ ズイヒツセン
叢書名 岩波文庫
叢書番号 31-203-1
各巻書名 出会いの時
言語区分 日本語
著者名 千葉 俊二/編   長谷川 郁夫/編   宗像 和重/編
著者名ヨミ チバ シュンジ ハセガワ イクオ ムナカタ カズシゲ
出版地 東京
出版者 岩波書店
出版年月 2016.4
本体価格 ¥810
ISBN 978-4-00-312031-6
ISBN 4-00-312031-6
数量 339p
大きさ 15cm
分類記号 914.68
件名 随筆-随筆集
内容紹介 見える世界をふと変える、たった数ページの小宇宙たち。森鷗外、幸田露伴、柳田国男、正岡子規、井伏鱒二、夏目漱石、川端康成、寺田寅彦など、随筆の魅力に出会うとっておきの42篇を精選。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 まえがき
2 第一章 二十世紀のあけぼの-資本主義の本質を求めて
3 ケインズとシュンペーター/シュンペーターが育った世紀末ウィーン/マルクス主義の刺激/ワルラスの一般均衡理論/「静態」から「動態」へ/「新結合=イノベーション」とは何か?/旺盛な知識欲-ベルクソンからの影響/独特な不況観/ベルクソンの「内的自我」と「外的自我」/「企業者」の資質/ニーチェの影響も
4 第一章の参考文献
5 第二章 社会主義の壮大なる実験-ハイエクの異論
6 「マル経vs近経」という図式の消滅/社会主義下での経済計算は可能か?/ハイエクの知識論/マルクス経済学はなぜ知識人を虜にしたのか?/「真の個人主義」と「偽の個人主義」/社会主義こそが「反動的」だ!/ハイエクの徹底した自由主義/「計画化」は全体主義につながる…/道徳的問題と物質的問題/シュンペーターの「企業者機能」の変質/資本主義は衰退するのか?
7 第二章の参考文献
8 第三章 資本主義の賢明なる管理を求めて-ケインズの思想と理論
9 ひときわ著名なケインズ/「自由放任主義」の終焉/ケインズは「古典派」とどこが違うのか?/有効需要と「非自発的失業」/実は「修正された自由主義」の支持者/サムエルソンの「新古典派総合」/「抽象的な正義」よりも「実質的な便宜」を/ムーアの「有機的統一の原理」/ハイエクの誤解/「不確実性」とは何か?/「貨幣」が将来の「不安」を鎮める
10 第三章の参考文献
11 用語解説
12 エピローグ-二十一世紀と経済学の三巨星
13 イノベーションと需要の好循環/他者との相互交流を
14 エピローグの参考文献

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

根井 雅弘
2011
188.42
円仁 金石・金石文
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。